研究課題
1.これまでCoherent anti-Stokes Raman scattering (CARS)顕微鏡を用いて脳組織における水と重水の置換による水動態の解析を進めてきたが、バックグランドシグナルが予想以上に高いことが判明した。そこでシステムをCARS顕微鏡からCRESTプロジェクトで開発を進めてきたStimulated Raman scattering (SRS)に変更し、同様の観測を行うこととした。SRS顕微鏡を用いることでバックグランドシグナルを有意に下げることができたのみならず、この新しいシステムでは同時蛍光励起観測も可能なので、溶媒である水と溶質分子との同時観測を行うことにも成功した。その結果、脳組織における拡散は溶質と溶媒で異なることを見出した。2.昨年度、一価の銅イオンがAQP4水透過性を抑制することを見出している。本年度はその薬理学的な解析を進めた。初代培養アストロサイトを用いてSLC31A1(一価の銅イオントランスポーター)のRNAiで発現を抑制してその効果も検討したが、その差を見出すことはできなかった。3.本年度は5XFADに加えAPP変異のノックインモデルとして用いられているNLFやNLGFアルツハイマー病マウスモデルにおけるAQP4の関与も検討した。その結果、5XFADモデルの時と同様AQP4の欠損により、血管周囲のアミロイドの蓄積(脳アミロイド血管症CAA)が著しく増加することが確認できた。また、山田(東大)らとの共同研究で、タウオパチーモデルにおけるAQP4の欠損の影響を検討した。PS19P マウスにAQP4欠損を掛け合わすと海馬と側頭葉における神経細胞死が著しく進行することを見出した。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2021 2020
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件)
Colloids and Surfaces B: Biointerfaces.
巻: 186 ページ: 186-186
10.1016/j.colsurfb.2019.110716
Int J Mol Sci.
巻: 26;21(5) ページ: 1603-1603
10.3390/ijms21051603
Nutrients
巻: 23;12(4) ページ: 1191-1191
10.3390/nu12041191
Acta Neuropathol Commun.
巻: 12;8(1) ページ: 67-67
10.1186/s40478-020-00936-3
Health Informatics J
巻: 26(1) ページ: 376-387
10.1177/1460458219827349.
Sensors (Basel)
巻: 5;20(19) ページ: E5688-E5688
10.3390/s20195688
Nat Commun.
巻: 9;11(1) ページ: 5666-5666
10.1038/s41467-020-19491-5.
Biochem Biophys
巻: Rep. 23;24: ページ: 100864-100864
10.1016/j.bbrep.2020.100864.