研究課題/領域番号 |
18H02606
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分48030:薬理学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
安井 正人 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (90246637)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | アクアポリン / 脳リンパ排泄 / 非線形光学 / アルツハイマー病 |
研究成果の概要 |
脳にはリンパ流が存在しないと考えられていたが、最近、グリア細胞、特にアクアポリン4(AQP4)がその役割を担っている可能性が示された。そこで、我々が独自に開発した非線形光学顕微鏡を用いて、水分子そのものをライブで観測することで、脳組織の水動態を可視化することに成功した。 一方、脳のリンパ排泄の異常は、アミロイドβ(Aβ)の異常蓄積にも繋がり、アルツハイマー病との関与も疑われる。アルツハイマー病マウスモデルとAQP4欠損マウスを掛け合わす事で、マウスが早期に著明な異常行動を示すことを発見した。これらの成果はアルツハイマー病に対する新たな早期診断・治療法の開発に繋がることが期待される。
|
自由記述の分野 |
神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果は、AQP4の発現や機能を維持することで、アルツハイマー病の進行を遅らせ、更には改善を図るというこれまでとは全く異なる治療戦略の創出を促す可能性がある。また、脳のリンパ排泄機構を直接可視化する技術の向上をもたらすと考えられ、将来的な特異的な造影技術の開発と相まって、様々な脳疾患の診断法の発展、中枢神経に作用する薬物の動態の可視化及び制御に関する革新的な技術開発につながると期待される。脳のリンパ排泄機構の理解は脳アミロイド血管症やその他の神経変性疾患の理解にもつながり、認知症にとどまらず今後益々高齢化が進む我が国の社会的負担を大幅に軽減するとともに国民の福祉の向上にも大きく寄与する。
|