• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

次世代測定技術を用いた生体内オートファジー動態解析

研究課題

研究課題/領域番号 18H02611
研究機関新潟大学

研究代表者

小松 雅明  新潟大学, 医歯学系, 客員教授 (90356254)

研究分担者 大江 知之  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 准教授 (30624283)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードオートファジー / プローブ / LC3 / 低分子化合物
研究実績の概要

本研究課題では、オートファジーを専門とする代表者と創薬化学の専門家である研究分担者がタッグを組み、オートファジーの次世代計測技術(モニターマウスと活性センサー)の開発を行う。これらツールを利用し、世界で初めてライフコース全般あるいは疾患発症過程におけるオートファジーの動態をin vivoで明らかにすることを目的とした。
1. オートファジーモニターマウス
多くのオートファジー選択的分解基質はLC3-Interacting Region (LIR)を有している。LIRを介した選択的分解基質とオートファゴソーム膜に局在するLC3あるいはGABARAPとの相互作用がオートファジーの選択性を担保する。このLIRを改良したHyD-LIR(TP)はオートファゴソームに局在し、リソソームおいて分解される。今年度はHyD-LIR(TP)に蛍光タンパク質Venusを融合させたHyD-LIR(TP)-Venusノックインマウスを作出した。
2. オートファジー活性センサー
LC3結合タンパク質p62/SQSTM1はユビキチンリガーゼアダプタータンパク質であるKeap1と結合する。このp62-Keap1複合体はオートファジーにより分解されることから、Keap1の細胞内量はオートファジーの活性と逆相関する。今年度は、Keap1に特異的に結合する低分子化合物(活性センサー候補)の誘導体の作成を行うとともに、誘導体にフルオレセインなどの蛍光色素を導入した蛍光標識化合物を作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

HyD-LIR(TP)に蛍光タンパク質Venusを融合させたHyD-LIR(TP)-Venusノックインマウスはオートファジーモニターマウスとなることが期待される。しかし、予備実験においてHyD-LIR(TP)-Venusを過剰に発現させた場合、オートファジー選択的分解基質とLC3あるいはGABARAPとの相互作用を競合的に阻害することが分かった。重要なことに、オートファゴソーム形成には影響を与えない。すなわち、このマウスは選択的オートファジーを阻害するマウスとなり得る。さらに、解析を進める。

今後の研究の推進方策

低分子化合物の誘導体の作成と誘導体にフルオレセインなどの蛍光色素を導入した蛍光標識化合物の作成を進め、細胞レベルでの化合物の薬効評価を進める。一方、HyD-LIR(TP)-Venusノックインマウスについては、オートファジーモニターマウス、選択的オートファジーを阻害するマウスの両面から注意深く解析を進める。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 7件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Goethe University(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Goethe University
  • [国際共同研究] Hannam University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Hannam University
  • [国際共同研究] Aarhus University(デンマーク)

    • 国名
      デンマーク
    • 外国機関名
      Aarhus University
  • [雑誌論文] An atypical LIR motif within UBA5 (ubiquitin like modifier activating enzyme 5) interacts with GABARAP proteins and mediates membrane localization of UBA52019

    • 著者名/発表者名
      Huber Jessica、Obata Miki、Gruber Jens、Akutsu Masato、Lohr Frank、Rogova Natalia、G?ntert Peter、Dikic Ivan、Kirkin Vladimir、Komatsu Masaaki、D?tsch Volker、Rogov Vladimir V.
    • 雑誌名

      Autophagy

      巻: - ページ: 1~15

    • DOI

      10.1080/15548627.2019.1606637

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Autophagy regulates lipid metabolism through selective turnover of NCoR12019

    • 著者名/発表者名
      Saito Tetsuya、Kuma Akiko、Sugiura Yuki、Ichimura Yoshinobu、Obata Miki、Kitamura Hiroshi、Okuda Shujiro、Lee Hyeon-Cheol、Ikeda Kazutaka、Kanegae Yumi、Saito Izumu、Auwerx Johan、Motohashi Hozumi、Suematsu Makoto、Soga Tomoyoshi、Yokomizo Takehiko、Waguri Satoshi、Mizushima Noboru、Komatsu Masaaki
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 10 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41467-019-08829-3

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measuring Nonselective and Selective Autophagy in the Liver2019

    • 著者名/発表者名
      Ueno Takashi、Komatsu Masaaki
    • 雑誌名

      Methods Mol Biol

      巻: - ページ: 535~540

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-8873-0_34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] p62/SQSTM ‘Jack of all trades’ in health and cancer2018

    • 著者名/発表者名
      Sanchez‐Martin Pablo、Saito Tetsuya、Komatsu Masaaki
    • 雑誌名

      The FEBS Journal

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/febs.14712

    • 査読あり
  • [雑誌論文] p62/SQSTM1 steering the cell through health and disease2018

    • 著者名/発表者名
      Sanchez‐Martin Pablo、Komatsu Masaaki
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science

      巻: 131 ページ: 222836~222836

    • DOI

      10.1242/jcs.222836

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Attenuation of cGAS‐STING signaling is mediated by a p62/SQSTM1‐dependent autophagy pathway activated by TBK12018

    • 著者名/発表者名
      Prabakaran Thaneaset al.,
    • 雑誌名

      The EMBO Journal

      巻: 37 ページ: e97858~e97858

    • DOI

      10.15252/embj.201797858

  • [学会発表] オートファジー欠損マウスの解析から何がわかったか?2019

    • 著者名/発表者名
      小松雅明
    • 学会等名
      2019年日本毒性病理学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Autophagy regulates lipid metabolism (Bioenergetics and NAFLD)2019

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Komatsu
    • 学会等名
      Asia Pacific Association for Study of Liver (APASL) meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Selective autophagy regulates lipid-oxidation through NCoR1-PPARα-axis2018

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Komatsu
    • 学会等名
      Cold Spring Harbor Asia meeting on Ubiquitin Family, Autophagy & Disease
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Selective Autophagy Regulates Lipid Metabolism2018

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Komatsu
    • 学会等名
      Keystone Symposia, Selective Autophagy
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] オートファジーの生理機能2018

    • 著者名/発表者名
      小松雅明
    • 学会等名
      第91回日本整形外科学会学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] Selective Autophagy Regulates Lipid-oxidation2018

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Komatsu
    • 学会等名
      24th IUBMB-15th FAOBMB Congress
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 選択的オートファジー:創薬ターゲットとなるか?2018

    • 著者名/発表者名
      小松雅明
    • 学会等名
      日本分析化学会第67年会
    • 招待講演
  • [学会発表] オートファジーシステムの作動原理と多様性2018

    • 著者名/発表者名
      小松雅明
    • 学会等名
      第91回日本生化学会
  • [学会発表] がんとオートファジー2018

    • 著者名/発表者名
      小松雅明
    • 学会等名
      第77回日本癌学会学術総会
  • [備考] 順天堂大学医学部生理学第二講座

    • URL

      https://www.juntendo.ac.jp/graduate/laboratory/labo/kikan_saibou/

  • [備考] 日本学術振興会 日中韓フォーサイト事業 オートファジー、代謝と神経変性疾患

    • URL

      https://www.med.niigata-u.ac.jp/bc1/A3/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi