• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

哺乳類始原生殖細胞におけるクロマチン高次構造と核内動態変化の分子的理解

研究課題

研究課題/領域番号 18H02613
研究機関京都大学

研究代表者

横林 しほり  京都大学, iPS細胞研究所, 特定拠点講師 (20615736)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード始原生殖細胞 / 哺乳類 / クロマチン高次構造 / 多能性幹細胞 / in vitro誘導系
研究実績の概要

生殖細胞は次世代へのゲノム情報の伝播を担う唯一の細胞系譜である。哺乳類では、生殖細胞の発生初期、即ち始原生殖細胞の発生期にゲノムワイドなエピゲノム変化(メチル化DNAの減少とヒストン修飾の変化)が観察される。
本研究ではこれまで、マウスES細胞を起点とした雄性生殖細胞発生の試験管内再構成系(Hayashi et al., 2011、Ohta et al., 2017、Ishikura et al., 2016)を用いて、ES細胞、エピブラスト様細胞、始原生殖細胞様細胞や精子幹細胞を含む各分化段階の細胞種を用いてChIPseq、ATACseq、Hi-C解析などのデータ取得・イメージング解析・既報のDNAメチル化データや質量分析法によるエピゲノム修飾基の定量比較解析データとの統合解析を行ってきた(McGill大学ゲノムセンターとの共同研究)。令和4年度は、これらの解析結果を、マウス雄性始原生殖細胞から精原細胞分化過程で起きる核内クロマチン変化(Nucleome dynamics)の包括的理解としてまとめ、論文成果発表を行った(Nagano, Hu et al., 2022)。ヒト始原生殖細胞の発生期においてもゲノムワイドなエピゲノム変化は観察されるが、マウスの知見との差異も報告されつつある。本研究では、さらに、ヒト雄性iPS細胞を起点とした始原生殖細胞の試験管内誘導系(Sasaki et al., 2015、Yamashiro et al., 2018)を用いて同様の解析を行うため、ヒト雄性iPS細胞においてより広範なエピゲノム修飾・クロマチン結合タンパク質についてChIPseqデータの取得を進めた。並行して、より精細な核・クロマチン変化を調べるため、特定のクロマチン領域の可視化のための予備実験や、高解像度顕微鏡による解析法の確立を行った(京都大学物質-細胞統合システム拠点解析センターと共同研究)。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] McGill University(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      McGill University
  • [国際共同研究] University of Pennsylvania/University of Colorado Boulder/Washington University School of Medicine(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Pennsylvania/University of Colorado Boulder/Washington University School of Medicine
  • [国際共同研究] IMBA(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      IMBA
  • [雑誌論文] Nucleome programming is required for the foundation of totipotency in mammalian germline development2022

    • 著者名/発表者名
      Nagano Masahiro, Hu Bo, Yokobayashi Shihori et al.
    • 雑誌名

      The EMBO Journal

      巻: 41 ページ: -

    • DOI

      10.15252/embj.2022110600

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ヒトiPS細胞株におけるエピゲノム多様性の基底をなすゲノム特性の同定2022

    • 著者名/発表者名
      横林しほり
    • 学会等名
      第74回日本細胞生物学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒト生殖細胞分化系構築を目指した多能性幹細胞の多様性解析2022

    • 著者名/発表者名
      横林しほり
    • 学会等名
      2022年度国立遺伝学研究所クロマチン研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Nucleome programming is required for the foundation of totipotency in mammalian germline development2022

    • 著者名/発表者名
      長野眞大
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Nucleome programming for mammalian germ cell development.2022

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Nagano
    • 学会等名
      EMBO Japan Virtual Lectures, Molecular basis of epigenetic inheritance and totipotency
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nucleome Programming for the Foundation of Totipotency in Mouse Germline Development2022

    • 著者名/発表者名
      長野眞大
    • 学会等名
      2022年遺伝研研究会、有性生殖における染色体・クロマチン・核動態に関する若手研究者の会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi