• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

NRF2依存性がんの発症メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02621
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分49010:病態医化学関連
研究機関東北大学

研究代表者

本橋 ほづみ  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (00282351)

研究分担者 赤池 孝章  東北大学, 医学系研究科, 教授 (20231798)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードNRF2 / がん / 悪性化
研究成果の概要

転写因子NRF2は、正常な状態では生体防御に関わる様々な遺伝子を活性化することで私達の健康維持において重要な役割を果たしているが、異常に活性化すると極めて予後不良な非小細胞肺がん(NRF2活性化がん)の原因となる。本研究では、正常細胞でのNRF2機能とは関係がなく、NRF2が異常に活性化しているNRF2活性化肺がん細胞においてのみ、NRF2の標的遺伝子として活性化され、かつ、がんの悪性化に寄与する因子を、理想的な治療標的として探索し、NOTCH3が新たな治療標的になりえることを見出した。

自由記述の分野

生化学・分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

NRF2活性化がんでは、細胞膜上の薬剤を排泄するトランスポーターの発現が増加しており、抗がん剤を速やかに排泄してしまうことが難治性の原因の一つである。NOTCH3は膜タンパク質であり、細胞外からの機能阻害が可能であることから、NOTCH3を狙った治療戦略はNRF2活性化肺がんで増加している薬剤排泄トランスポーターの影響を回避できると考えられる。NRF2活性化がんは、がんの遺伝子変異の解析から診断可能であることから、本研究成果は、がんの遺伝子診断に基づいたオーダーメイドがん治療として有効であることが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi