• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

I型インターフェロンが誘導するB細胞機能の二面性と自己免疫疾患病態の理解

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02626
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分49010:病態医化学関連
研究機関九州大学

研究代表者

馬場 義裕  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (20415269)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードB細胞 / インターフェロン
研究成果の概要

I型インターフェロン(IFN-I)が、自己免疫疾患に対して病態の増悪と抑制の二面性を持つことが知られるが、その分子機序は不明である。本研究では、IFN-Iに対するB細胞応答を検証することで、その疑問にアドレスした。その結果、ヒトB細胞がIFN-I の刺激でIL-10を産生するプラズマブラストを誘導することを見出し、その性状を明らかにした。また、このIL-10産生B細胞がT細胞増殖を抑制することを示した。マウスB細胞において、TLRアゴニストによるプラズマ細胞分化の仕組みは不明な点が多いが、IFN-Iが協調して働くIL-10産生と非産生プラズマ細胞分化シグナルの存在を示唆する知見を得た。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢化社会を迎えた先進国では自己免疫患者数の増加が大きな問題となっているが、その発症原因は不明であり、治療法も限定的である。制御性B細胞の分化がIFNで誘導されるという知見は、自己免疫疾患を抑制するB細胞を増幅させて治療に用いる方法に重要な情報となると考えられる。また、TLRアゴニストとIFN-Iのクロストークにより、自己免疫を増悪する抗体産生プラズマブラストから抑制するプラズマブラストへ分化の方向性を制御する可能性を示唆しており、プラズマ細胞分化の新規分子機構となることが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi