• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

スフィンゴ糖脂質と膜分子との複合体による細胞膜と微小環境のシグナル制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02628
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分49010:病態医化学関連
研究機関中部大学

研究代表者

古川 鋼一  中部大学, 生命健康科学部, 特任教授 (80211530)

研究分担者 大海 雄介  中部大学, 生命健康科学部, 助教 (10584758)
古川 圭子  中部大学, 生命健康科学部, 教授 (50260732)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード脂質ラフト / スフィンゴ糖脂質 / ミクロドメイン / クラスター / 複合体 / 細胞外小胞 / 微小環境 / セラミド、
研究成果の概要

糖脂質が局在する膜脂質ラフトの動態と機能解明のため、その会合分子の同定と複合体形成及び細胞制御機能を解析した。さらに、分泌顆粒EVとの構造・機能との関連を検討した。まず癌関連糖脂質の会合分子をEMAR/MS法により同定し、その複合体形成を明らかにした。さらに、脂質ラフトとEVの化学組成、EV含有分子のプロテオミクス質量分析を行い、EVの生成・分泌・取込における脂質ラフトの重要性が明らかになった。脂質ラフトにおけるスフィンゴ糖脂質と膜分子との複合体によるシグナル調節機構、EVによる微小環境の制御機能を検討し、EVがラフトとともに癌の悪性形質を増強し、悪性シグナルの活性化を誘導することが分かった。

自由記述の分野

生化学、糖鎖生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

種々の細胞、特にがん細胞の膜上における糖脂質の役割に関して具体的な作用機構が明らかになった。糖脂質と会合する膜分子が同定され、膜のミクロドメインである脂質ラフトにおいて複合体を形成して細胞シグナルの制御に協働的に作用することが示された。同時に、細胞が分泌する細胞外小胞(EV)の生成・分泌・作用機構に対する脂質ラフトの深い関与が明らかになり、癌の微小環境制御機能における癌関連糖脂質と会合膜分子との複合体の重要性が初めて明らかにされたことは、学術的な意義が極めて大きい。同時に、癌関連糖鎖を標的にした癌治療・予防法を考案する上で示唆的な内容が多く含まれており、癌治療のあり方に対する意義は甚大である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi