• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

自己免疫惹起性T細胞の分子病理学的解析と診断・治療への展開

研究課題

研究課題/領域番号 18H02629
研究機関北海道大学

研究代表者

外丸 詩野  北海道大学, 医学研究院, 准教授 (20360901)

研究分担者 辻 隆裕  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (50462776)
石津 明洋  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (60321957)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードプロテアソーム / 自己免疫疾患
研究実績の概要

自己免疫疾患では、自己抗原の変化や免疫細胞の異常活性化等により免疫寛容の破綻が病態形成の引き金になる。近年の免疫学・臨床免疫学の進歩により、発症に関わる様々な因子が明らかになる一方、病理組織学的には糸球体腎炎や血管炎等の特徴的組織変化を除き、炎症局所に浸潤するリンパ球浸潤の程度を評価しているのが現状である。本研究では、ヒト臨床検体と新規に開発したubiquitous self-antigensを発現する遺伝子改変マウスを用い、自己免疫惹起性T細胞の分子病理学的な解析を行う。特に、病態形成に関わる自己応答性T細胞の解析を進めることで、新たな診断マーカーの検索、自己免疫疾患の診断・治療展開を目指した研究を推進する。
本年度は、新規に開発したubiquitous self-antigensを発現する遺伝子改変マウス(USAs-Tg)を用いた研究を進めた。本マウスは胸腺における正の選択時に提示される自己ペプチドを全身発現させたマウスであり、胸腺選択の過程で自己応答性T細胞の多くが負の選択を受けるために顕著な自己免疫炎症を生じない。しかしながら、USAs-Tgに野生型(WT)マウス脾細胞を移入すると顕著な全身性自己免疫疾患を発症すること、自己免疫惹起性T細胞は特徴的なPD-1陽性記憶型の表現型を示すことを明らかにし、研究成果をオンライン学術雑誌Cell Reportsに公表した。本モデルは、ヒト自己免疫疾患の病態形成の解析を行う優れたモデルであり、ヒト臨床検体を用いた検討と連動し、診断・治療へ向けた研究展開が期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

USAs-Tgを用いた研究を進め、研究成果が論文に受理された。計画はおおむね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

引き続き、USAs-Tgを用いた研究を展開し、自己免疫応答T細胞の解析を進める。加えて、ヒト自己免疫疾患の病理材料(生検、剖検材料)を用い、自己応答性T細胞の検出と臨床病理学的検討を進める。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Restricted Expression of the Thymoproteasome Is Required for Thymic Selection and Peripheral Homeostasis of CD8+ T Cells2019

    • 著者名/発表者名
      Tomaru Utano、Konno Saori、Miyajima Syota、Kimoto Rikuto、Onodera Mari、Kiuchi Shizuka、Murata Shigeo、Ishizu Akihiro、Kasahara Masanori
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 26 ページ: 639~651.e2

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2018.12.078

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Diagnostic and Clinical Utility of the Myeloperoxidase?DNA Complex as a Biomarker in Otitis Media With Antineutrophil Cytoplasmic Antibody-associated Vasculitis2019

    • 著者名/発表者名
      Morita Shinya、Nakamaru Yuji、Nakazawa Daigo、Suzuki Masanobu、Hoshino Kimiko、Fukuda Atsushi、Hattanda Fumihiko、Kusunoki Kanako、Tomaru Utano、Ishizu Akihiro、Homma Akihiro
    • 雑誌名

      Otology & Neurotology

      巻: 40 ページ: e99~e106

    • DOI

      10.1097/MAO.0000000000002081

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pathogenesis and therapeutic interventions for ANCA-associated vasculitis2018

    • 著者名/発表者名
      Nakazawa Daigo、Masuda Sakiko、Tomaru Utano、Ishizu Akihiro
    • 雑誌名

      Nature Reviews Rheumatology

      巻: 15 ページ: 91~101

    • DOI

      10.1038/s41584-018-0145-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Acute fulminant myocarditis in a patient with primary Sjogren’s syndrome2018

    • 著者名/発表者名
      Watanabe T、Takahashi Y、Hirabayashi K、Tomaru U、Machida M
    • 雑誌名

      Scandinavian Journal of Rheumatology

      巻: 48 ページ: 164~165

    • DOI

      10.1080/03009742.2018.1514068

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detection of Autoreactive Type II NKT Cells: A Pilot Study of Comparison Between Healthy Individuals and Patients with Vasculitis2018

    • 著者名/発表者名
      Nishioka Yusuke、Sonoda Takaomi、Shida Haruki、Kusunoki Yoshihiro、Hattanda Fumihiko、Tanimura Shun、Uozumi Ryo、Yamada Mai、Nishibata Yuka、Masuda Sakiko、Nakazawa Daigo、Tomaru Utano、Atsumi Tatsuya、Ishizu Akihiro
    • 雑誌名

      Cytometry Part A

      巻: 93 ページ: 1157~1164

    • DOI

      10.1002/cyto.a.23618

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinicopathological significance of PSF3 expression in uterine endometrial carcinomas2018

    • 著者名/発表者名
      Park Jong Kun、Otsuka Noriyuki、Tomaru Utano、Suzuki Hiroaki、Azuma Manabu、Okamoto Kazuhira、Yamashiro Katsushige、Kasahara Masanori
    • 雑誌名

      Human Pathology

      巻: 80 ページ: 104~112

    • DOI

      10.1016/j.humpath.2018.06.010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anti-neutrophil extracellular trap antibody in a patient with relapse of anti-neutrophil cytoplasmic antibody-associated vasculitis: a case report2018

    • 著者名/発表者名
      Shida Haruki、Hashimoto Nobuhiro、Kusunoki Yoshihiro、Hattanda Fumihiko、Ogawa Yayoi、Hayashi Terumasa、Nakazawa Daigo、Masuda Sakiko、Tomaru Utano、Ishizu Akihiro
    • 雑誌名

      BMC Nephrology

      巻: 19 ページ: 145

    • DOI

      10.1186/s12882-018-0953-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] CD1d-Restricted Type II NKT Cells Reactive With Endogenous Hydrophobic Peptides2018

    • 著者名/発表者名
      Nishioka Yusuke、Masuda Sakiko、Tomaru Utano、Ishizu Akihiro
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 9 ページ: 548

    • DOI

      10.3389/fimmu.2018.00548

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Brain-derived neurotrophic factor induces angiogenin secretion and nuclear translocation in human umbilical vein endothelial cells2018

    • 著者名/発表者名
      Mori Ayako、Nishioka Yusuke、Yamada Mai、Nishibata Yuka、Masuda Sakiko、Tomaru Utano、Honma Naoyuki、Moriyama Takanori、Ishizu Akihiro
    • 雑誌名

      Pathology - Research and Practice

      巻: 214 ページ: 521~526

    • DOI

      10.1016/j.prp.2018.02.013

    • 査読あり
  • [学会発表] 細胞障害の制御とその破綻による病態発生 プロテアソームとストレス応答、病態関連性における役割.2018

    • 著者名/発表者名
      外丸 詩野
    • 学会等名
      日本病理学会総会
  • [学会発表] 皮膚虚血再灌流障害におけるNKG2Dシステムの役割についての検討.2018

    • 著者名/発表者名
      牧田 啓史、大塚 紀幸、外丸 詩野、村田 恵理、池下 隼司、笠原 正典.
    • 学会等名
      日本病理学会総会
  • [学会発表] 子宮体部上皮性腫瘍におけるPSF3発現の臨床病理学的意義.2018

    • 著者名/発表者名
      朴 鐘建、大塚 紀幸、外丸 詩野、鈴木 宏明、山城 勝重、笠原 正典.
    • 学会等名
      日本病理学会総会
  • [学会発表] ANCA関連血管炎(AAV)の壊死性病変部における好中球細胞外トラップ(NETs)の存在と病的意義.ANCA関連血管炎(AAV)の壊死性病変部における好中球細胞外トラップ(NETs)の存在と病的意義.2018

    • 著者名/発表者名
      益田 紗季子、野々川 茉佑、西端 友香、岩崎 沙理、辻 隆裕、田中 敏、外丸 詩野、川上 民裕、石津 明洋.4.益田 紗季子、野々川 茉佑、西端 友香、岩崎 沙理、辻 隆裕、田中 敏、外丸 詩野、川上 民裕、石津 明洋.
    • 学会等名
      日本病理学会総会
  • [学会発表] スタチンの関節炎抑制効果とその機序の解明.2018

    • 著者名/発表者名
      谷村 瞬、西田 睦、神島 保、西端 友香、益田 紗季子、中沢 大悟、外丸 詩野、渥美 達也、石津 明洋.
    • 学会等名
      日本リウマチ学会総会
  • [学会発表] 超高周波プローブを用いたSuperb Micro-vascular Imagingによる超音波検査でのラット足関節の早期関節炎診断.2018

    • 著者名/発表者名
      西田 睦、谷村 瞬、神島 保、西端 友香、益田 紗季子、中沢 大悟、外丸 詩野、渥美 達也、石津 明洋.
    • 学会等名
      日本リウマチ学会総会
  • [学会発表] 免疫グロブリン製剤は好中球細胞外トラップ(NETs)の形成抑制を介してMPO-ANCA関連血管炎(MPO-AAV)の発症を抑制する.2018

    • 著者名/発表者名
      魚住 諒、益田 紗季子、西端 友香、谷村 瞬、中沢 大悟、外丸 詩野、石津 明洋.
    • 学会等名
      日本リウマチ学会総会
  • [備考] 北海道大学大学院 医学研究院 分子病理学教室 HP

    • URL

      http://path1.med.hokudai.ac.jp/path1/index.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi