• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

胸腺ハッサル小体の発生と機能および異常制御による自己寛容破綻の分子機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02640
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関京都大学

研究代表者

濱崎 洋子  京都大学, iPS細胞研究所, 教授 (10362477)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード胸腺 / 自己寛容 / ハッサル小体
研究成果の概要

胸腺髄質は、中枢性自己寛容の成立に関わる領域である。髄質内で特徴的な角化した構造体「ハッサル小体」(HC)を構成する胸腺髄質上皮細胞を純化し、その遺伝子発現を解析したところ、HC構成上皮細胞は恒常的に細胞老化を来たし、CXCL5やIL-1ファミリーなどの炎症性分子を高発現していることが明らかになった。CXCL5受容体を発現する好中球をdepletionすると、胸腺内pDCの活性化とI型IFNの産生が抑制されたことから、SASPの一環として産生されるCXCL5に反応して胸腺内好中球がリクルート・活性化され、活性化好中球が胸腺内pDCの活性化を誘導する可能性が示唆された。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

HCを構成する髄質上皮細胞を純化し、その遺伝子発現の特徴を明らかにすることで、長らく組織学定義にとどまっていた胸腺髄質のHCを分子レベルで定義することができた。今後、HCの過形成や低形成が胸腺髄質機能の異常制御や中枢性自己寛容の破綻に果たす役割を理解することで、自己免疫疾患発症メカニズムの一端が明らかになることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi