研究課題/領域番号 |
18H02641
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
金子 新 京都大学, iPS細胞研究所, 准教授 (40361331)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | T細胞免疫治療 / iPS細胞 / 腫瘍浸潤T細胞 / 再生T細胞 / がんスフェロイド |
研究実績の概要 |
本研究は腫瘍への特異性とT細胞受容体(TCR)の多様性が保たれたTILを対象に、我々が既に報告したiPS細胞を介する抗原特異的T細胞再生の方法論を適用して、①TIL集団をまるごとT-iPS細胞化し、②そのT-iPS細胞集団をまるごと再生TIL集団化し、③腫瘍オルガノイド技術を用いて作出した自家腫瘍モデルを対象として治療効果を検証する研究である。本年度はTILを得られやすい大腸がん、非小細胞性肺がんを中心に複数の切除検体からTILを分離し、TIL集団を効率よく増幅する手法を開発した後にTCRレパトワの多様性データを取得した。また、複数の腫瘍塊から腫瘍スフェロイドを樹立した。 スフェロイドとの共培養により、反応性が確認されたTILのTCRレパトワは比較的クロナリティと抗原特異性が保たれており、T-iPS細胞樹立のソースとして適していると考えられた。 現在、TCRレパトワのクロナリティを保てる手法でのT-iPS細胞化を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
複数症例からのTIL分離・増幅、がんスフェロイドの作成、TILとスフェロイドの反応性確認、反応性クローンのレパトワ解析などを実施しており、再生T細胞のソース確保とアッセイ系の確立が進んでいる。 TILのiPS細胞化は予想に比して困難であるが、複数の手法を試した結果、有望なものが絞り込めつつある。 以上の理由から、進捗は概ね順調と考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
・得られたT-iPS細胞集団のレパトワと増幅TILのTCRレパトワを比較することで、iPS化後のレパトワ保存性を評価する。 ・多様なTCRを持つT-iPS細胞集団から、TCRレパトワをできる限り保つ再生TIL集団を得られるよう、CD8T細胞誘導条件を最適化する ・自家腫瘍スフェロイドに対する再生TIL集団の抗腫瘍効果を評価するため、in vivo腫瘍スフェロイドモデルを構築し、治療効果を評価する。
|