研究課題/領域番号 |
18H02644
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
小内 伸幸 金沢医科大学, 医学部, 教授 (50323605)
|
研究分担者 |
和田 俊樹 (矢部俊樹) 金沢医科大学, 医学部, 講師 (10451634)
松葉 慎太郎 金沢医科大学, 医学部, 助教 (40367462)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 胎生期 / 樹状細胞 / 抗原提示 / 生体防御 |
研究実績の概要 |
胎生期の生体防御反応を担うと予想される樹状細胞を同定する為、胎生12日から18日にかけて継時的に肝臓を摘出してコラゲナーゼ処理を、CD11c、I-A/I-E、PDCA-1、F4/80抗体にて染色しフローサイトメーターにて解析した。この結果、F4/80陽性のマクロファージとは異なるCD11c+I-A/I-E+樹状細胞様細胞を見出した。同細胞は胎生12日から18日にかけて検出された。この細胞の貪食能、抗原提示能力及びT細胞増殖誘導能を有するかどうか検討する為、同細胞をCD11cマイクロビースで純化し、BALB/cマウス由来のCSFE標識したT細胞と共培養したところ、T細胞の増殖と活性化を誘導した。これらの結果から、胎生期CD11c+I-A/I-E+細胞は樹状細胞としての抗原提示能力を持つことが示唆された。また、我々は胎児肝臓内に樹状細胞前駆細胞と類似したCD135+CD115+CD127-細胞を同定している。そこで、胎生15日目の胎児肝臓細胞をサイトカインFlt3リガンドで6日間培養したところ、CD11c+I-A/I-E+樹状細胞様細胞に分化した。この細胞をCD11cマイクロビースを用いて純化し、樹状細胞としての生物活性を検討したところ、同細胞も抗原提示能力とT細胞増殖誘導能と抗原提示能力を有していた。これらの結果から、胎児肝臓内には樹状細胞への分化能力を有する前駆細胞の存在が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
胎生期肝臓内に樹状細胞前駆細胞様細胞と樹状細胞様細胞を発見し、両細胞共に樹状細胞分化能及び樹状細胞としての機能を持つことが証明できた。研究は計画通り、概ね順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、同定した樹状細胞前駆細胞を純化し、congenicマウスの移植することでin vivoにおける分化能の検討を行う。また、樹状細胞様細胞をLPS、Pam3CSk4、Zymozan、PolyI:CやCpGで刺激し、各種炎症性サイトカインの産生能力を検討する。また成人期の樹状細胞前駆細胞や樹状細胞と比較して上記機能解析を行う予定である。
|