まず、腹膜転移が臨床上大きな問題である卵巣癌CTOSをモデルとして、極性転換能が腹膜播種の成立に果たす役割を検証した。モデル系確立のために卵巣癌CTOSを9ライン樹立し、そのうちの4例で極性の解析を行い、すべてで極性の存在を確認した。極性転換を抑制する薬剤を探索するために、マトリゲルコートしたシャーレへのCTOSの接着を指標にしたスクリーニングの系を確立し、4剤の候補薬を得た。そのうちの1剤については、極性転換を抑制することを確認した。現在、その1剤について、関連する細胞内シグナルの解析を行い、上流、下流シグナルの解析を進めている。さらにCTOSとラット腹膜中皮樹立細胞株の共培養系を確立すべく、それぞれの最適培地の今後比率を検討し、共培養に最適化した。6例のラインについて腹腔内投与を行ったところ、すべてで腹膜播種が形成されることを確認した。今後これらをin vivo腹膜転移モデルとして、極性転換における分子メカニズムの転移における役割を明らかにする。 転移の頻度が高く予後不良な病理組織型である微小乳頭癌Micropapillary carcinoma (MPC)については、極性の観点から、MPCは「極性転換不全」であるという仮説に基づいて、これまでに、分子Xの阻害剤で処理すると、MPC-CTOSも極性転換するようになる知見を得た。apical membraneに局在するGPIアンカータンパクをGFPで標識したコンストラクトを用いて、極性をリアルタイムイメージングし、MPCは極性転換不全であることを明らかにした。その極性転換が開始される時点で起こる細胞内シグナルに着目し、MPCでは上記分子Xの上流にある分子Yが異常に活性化していることを明らかにして論文投稿した。
|