• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

限定的発現遺伝子群espが担う新たな細菌特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H02652
研究機関筑波大学

研究代表者

森川 一也  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90361328)

研究分担者 尾花 望  筑波大学, 医学医療系, 助教 (00722688)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード限定的発現 / 黄色ブドウ球菌 / esp
研究実績の概要

黄色ブドウ球菌の限定的発現遺伝子esp (expression in minor subpopulation)は数パーセント以下の細胞で限定的に発現するものである。esp16が遺伝子水平伝達を、esp17が乾燥耐性に関与することを明らかにしてきたが、その他多くのesp遺伝子の役割は不明である。本研究は、espが生む細胞集団の多様性に基づいた新たな特性を明らかにすることを目標にしている。まずesp発現細胞での遺伝子発現プロフィールを明らかにする計画であるが、本年度はセルソーターによる回収に適したレポーター系の作成を中心にを進めたが、ベクター系の問題を解決すべく、現在も改良を続けている。幾つかのesp遺伝子については欠損株を作成し、M9培地での増殖などの一般的な表現型に変化はみられなかった。すなわち、これらは通常の培養条件での増殖には必須でない遺伝子であることが明らかとなった。
黄色ブドウ球菌の病原性制御因子Agrに関して、可逆的なフェーズバリアントが存在すること、Agr-ネガティブ集団の中のリバータントはAgr活性はOFFのままであるが、ファゴソームに取り込まれるとAgrをONにすることなどを確認していたが、これらについて投稿中の論文改訂を完了し、報告を完了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

セルソーターに適したレポーター系の作成に問題があり、当初予定通りにすすんでおらず、全般的にやや遅れている。一方、本菌の病原性のマスターレギュレータであるAgr系が、ある局面では限定的発現遺伝子として機能することがあるという発見を論文報告できたことは計画外の成果であった。

今後の研究の推進方策

本研究で、各esp遺伝子のGFPレポータ株を作成し、GFP陽性細胞をセルソーターで回収し、RNA-seqにより「同時に発現する遺伝子セット」を解明することを計画している。これまでGFP陽性細胞の分離とそこからのRNA精製の条件検討に時間を要してきたが、特にレポータ系の改良を早急に完成させ、「espと同時に発現する遺伝子セット」を同定する。これらの機能予測により未知特性を予想し作業仮説とする。

研究計画自体に変更はない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Biotechnology Center of Ho Chi Minh City(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      Biotechnology Center of Ho Chi Minh City
  • [雑誌論文] Finding of Agr phase variants in Staphylococcus aureus.2019

    • 著者名/発表者名
      Vishal Gor, Aya J. Takemura, Masami Nishitani, Masato Higashide, Veronica Medrano Romero, Ryosuke L. Ohniwa, and Kazuya Morikawa
    • 雑誌名

      mBio

      巻: 10 ページ: -

    • DOI

      10.1128/mBio.00796-19

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fitness of Spontaneous Rifampicin-resistant Staphylococcus aureus isolates in a biofilm environment.2019

    • 著者名/発表者名
      Lisa Maudsdotter, Yuri Ushijima, Kazuya Morikawa
    • 雑誌名

      Front Microbiol

      巻: 10 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fmicb.2019.00988

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] What happens in the staphylococcal nucleoid under oxidative stress?2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Morikawa, Yuri Ushijima, Ryosuke L Ohniwa, Masatoshi Miyakoshi and Kunio Takeyasu
    • 雑誌名

      Microorganisms

      巻: 7 ページ: -

    • DOI

      10.3390/microorganisms7120631

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Prevalence of Agr Phase Variants in Staphylococcus aureus2019

    • 著者名/発表者名
      Vishal Gor, Mitsuaki Hoshi, Aya J. Takemura, Masato Higashide, Veronica Medrano Romero, Ryosuke L. Ohniwa, and Kazuya Morikawa
    • 学会等名
      Tsukuba Global Science Week
    • 国際学会
  • [学会発表] Involvement of two-component systems in development in Staphylococcus aureus2019

    • 著者名/発表者名
      Mais Maree, Le Thuy Nguyen Thi, Ryosuke L. Ohniwa, and Kazuya Morikawa
    • 学会等名
      Tsukuba Global Science Week
    • 国際学会
  • [学会発表] Functional analysis of nucleoid dynamics in Staphylococcus aureus.2019

    • 著者名/発表者名
      Eunsam Lee, Mais Maree, and Kazuya Morikawa
    • 学会等名
      The 1st University of Tsukuba- University of Science Joint Young Researcher Meeting in Biomdeical Science
    • 国際学会
  • [学会発表] Report of Two Linezolid-Resistant Staphylococcal Isolates from University Medical Center, Ho Chi Minh City.2019

    • 著者名/発表者名
      Nguyen Thi Le Thuy, Nguyen Thi Khanh Ngau, Le Thi Anh Phuc Nhi, Fabio Cafini, Morikawa Kazuya
    • 学会等名
      The 1st University of Tsukuba- University of Science Joint Young Researcher Meeting in Biomdeical Science
    • 国際学会
  • [備考] 筑波大学 感染生物学(微生物学)

    • URL

      http://www.md.tsukuba.ac.jp/basic-med/infectionbiology/microbiology/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi