研究課題/領域番号 |
18H02660
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
米山 光俊 千葉大学, 真菌医学研究センター, 教授 (40260335)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ウイルス感染 / ストレス応答 / RNA結合タンパク質 |
研究実績の概要 |
本研究では、脊椎動物における非自己RNAセンサーであるRIG-I-like受容体(RLR)によるウイルス感染検知と、細胞ストレス応答における自己RNA機能制御が密接に関連していることに注目し、両者に共通して機能する宿主RNA結合タンパク質(RBP)の同定と機能解析を通じて、自己と非自己のRNA認識を介した細胞機能制御および生体防御の分子制御基盤を解明することを目指している。 平成30年度中には、これまでに同定済みの宿主mRNAにおける翻訳制御に関与することが知られる因子Aについて、CRISPER/Cas9系を用いて作成したノックアウトマウスを用いた解析を実施し、A型インフルエンザウイルス感染に応答した自然免疫応答に因子Aが関与している結果を得た。ただし、作成したノックアウトマウスが近郊系C57BL/6では胎生致死であることから、C57BL/6とC3Hの異なる近交系の交雑個体による解析が必要になっており、さらに継続した解析を実施する必要がある。一方で、因子Aが抗ウイルス応答に関与する分子機構を明らかにするための生化学的な解析から、因子AがRLR分子と構成的に会合している結果を得たことから、変異体を用いた解析および結合RNA解析などを用いた総合的な分子機構の解析へとつなげることができた。 一方で、ストレス顆粒(SG)に局在するRBPを含め複数の新規制御因子を見い出し、培養細胞レベルでの解析からそれらの抗ウイルス応答への関与を示唆する結果が得られたことから、さらに生理的な機能解析へと進行させることが可能になった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画していた因子Aに着目した生理的な機能解析では、ノックアウトマウスへのウイルス感染実験から、抗ウイルス応答において正の制御因子として機能している結果が得られつつあり、次年度中には一定の成果が得られることが期待される状況である。また、それ以外の新規制御因子の候補も同定し、それらの機能解析を開始しており、おおむね順調であると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画通り、因子Aについてのマウスでの生理機能の解析に加え、変異体を用いた生化学的な解析、RIP-Seq法による結合RNA配列の解析、RBP間相互作用の解析などを実施することで、抗ウイルス応答における因子Aの機能を明らかにしてゆく。また、細胞ストレス応答における翻訳制御への関与にも注目することで、ウイルス感染応答とストレス応答にどのように機能しているのかを明らかにしてゆく。 一方、新規制御因子に関しては、培養細胞レベルでの強制発現や発現抑制実験、また遺伝子破壊実験を通じてその機能を明らかにする。機能が明確になった因子については、遺伝子破壊マウスの作成へとつなげることで、生体内での機能の理解へとつなげることを考慮したい。 得られた知見をもとにして、複数の制御因子の機能的な連携を理解することで、それらによる非自己RNA検知と自己RNA制御の分子機構について包括的な理解へと進めたい。また、これら新規制御因子を標的とした新たな抗ウイルス創薬の可能性についても考察して行ければと考えている。
|