• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

包括的マルチオミクス解析によるウイルス感染ダイナミクスの時空間的理解

研究課題

研究課題/領域番号 18H02662
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 佳  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (10593684)

研究分担者 城口 克之  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, ユニットリーダー (00454059)
中岡 慎治  北海道大学, 先端生命科学研究院, 特任講師 (30512040)
鈴木 穣  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (40323646)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードシステムウイルス学 / マルチオミクス / ウイルス感染 / HIV
研究実績の概要

申請者は、発現開始からの時間依存的に蛍光色が緑から赤に変色する蛍光タンパク質fluorescenttimer(FT)を搭載した組換えウイルス「HIV-FT」を作製した。FTはHIV-1のプロモーター依存的に発現するため、感染開始からの感染細胞の時間経過を蛍光色の変化で擬似時間(pseudotime)として追跡することができる。HIV-FTを接種したヒト化マウスの体内ではウイルス複製が同時多発的に進行しているため、さまざまな蛍光色の感染細胞(すなわち、感染からの時間経過がさまざまな細胞)が混在する。P3施設に設置したセルソーターを用い、感染細胞を蛍光色を基 に分画・分取する。

本年度は特に、感染マウスからの検体調整方法の検討を行った。具体的には、感染後2週齢のマウスの脾臓からヒト白血球を回収し、P3施設に設置したセルソーターを用い、感染細胞を非感染細胞に分けてそれぞれを分取した。分取の際の細胞の純度を99%以上に保つことに成功した。その後、P3施設に設置したC1(フリューダイム社)を用い、シングルセルRNA-sequencingを実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

特に、高い純度で感染細胞を取得すること、および、C1(フリューダイム社)での解析に足る細胞数を得ることに技術的なハードルがあり、この解決に取り組んだため。

今後の研究の推進方策

感染マウスを作成してからシングルセルRNA-sequencingを実施するまでのパイプラインは確立した。今後は特に、得られたシングルセルRNA-sequencingのデータの解析を進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Comparative description of the expression profile of interferon-stimulated genes in multiple cell lineages targeted by HIV-1 infection2019

    • 著者名/発表者名
      Aso H, Ito J, Koyanagi Y, Sato K*.
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 10 ページ: 429

    • DOI

      doi: 10.3389/fmicb.2019.00429

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] New World feline APOBEC3 potently controls inter-genus lentiviral transmission2018

    • 著者名/発表者名
      Konno Y, Nagaoka S, Kimura I, Yamamoto K, Kagawa Y, Kumata R, Aso H, Takahashi TM, Nakagawa S, Kobayashi T, Koyanagi Y, Sato K*.
    • 雑誌名

      Retrovirology

      巻: 15 ページ: 31

    • DOI

      doi: 10.1186/s12977-018-0414-5

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi