• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

包括的マルチオミクス解析によるウイルス感染ダイナミクスの時空間的理解

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02662
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分49060:ウイルス学関連
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 佳  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (10593684)

研究分担者 中岡 慎治  北海道大学, 先端生命科学研究院, 准教授 (30512040)
鈴木 穣  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (40323646)
城口 克之  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (00454059)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードウイルス学
研究成果の概要

生体内におけるHIV-1感染細胞の性状の多角的な解析に取り組んだ。HIV-1感染ヒト化マウスとマルチオミクス解析を実施し、生体内における「真の」HIV-1感染細胞の特徴を多角的に描き出すことに成功した。研究成果を、学術論文にまとめ、Cell Reports誌にcorresponding authorとして発表した。さらに、本研究を通して構築した解析方法を駆使し、新型コロナウイルスに関する研究も実施し、複数の学術論文をcorresponding authorとして発表した。具体的には、出現が続く新型コロナウイルスの変異株のウイルス学的性状を包括的に解析し、それらを世界に先駆けて解明した。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で用いた研究手法は、きわめて汎用的であり、さまざまなウイルス研究への応用が可能である。つまり本研究は、ウイルスと宿主の新たな関係性の一端を明らかにした研究であり、また、ウイルスと宿主の相互作用のさらなる解明や、エイズの制圧法の開発に向けた基礎学術基盤の形成に直結する研究であると言える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi