研究課題/領域番号 |
18H02668
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
河本 宏 京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (00343228)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 自己免疫疾患 / 間接リウマチ / T細胞レセプター / クローン / iPS細胞 |
研究実績の概要 |
「単一の抗原特異性を持つクローンを用いて自己免疫疾患を治せるか」というテーマに取り組む。 免疫学が発展したにもかかわらず、自己免疫疾患の治療法は相変わらずステロイド剤を主軸とした「抗原非特異的」な免疫抑制法である。最近、関節リウマチには抗サイトカイン抗体が著効を示してはいるが、これも「抗原非特異的」な免疫抑制法である。このような戦略は、感染症が起こりやすくなるなどの副作用が問題になっている。 自己免疫疾患では、自己抗原が標的となっている。抗原が不明なケースが多いが、中には抗原が明確な疾患もある。同じ抗原を認識できるTregを患者に投与することができれば、これらの自己免疫疾患を治せる可能性があると考えた。 関節リウマチモデルであるskgマウスの標的抗原の一つがリボゾームタンパクRPL23aであること、この抗原に特異的なTCR(R7-39)をだすヘルパーT細胞の単 一クローンで関節炎を誘導できることが坂口志文らにより報告されている。そこで本研究では、R7-39を発現するTregを作製し 、そのTregがskg関節炎を「予防できるか」さらに「治療できるか」をテストする。具体的には、IL2KO/CTLA4Tg/skg/R7-39Tgマウスを作製し、そのCD4T細胞を用いる。また再生医療への応用を見据えてIL2KO/CTLA4Tg/skg/R7-39TgマウスからiPS細胞を作製し、そのiPS細胞から再生したCD4T細胞の治療効果もテストする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
申請者らは坂口らとは良好な共同研究関係を築いており、本研究に関してもすでに坂口研の協力の元に進めてきている。i) すでに坂口らからskgマウスを入手済みで、skgマウスとRagKOを掛け合わせたマウスも作製済みである(関節炎誘導R7-39-Th細胞を作製するのに必要:skg/Ragマウス骨髄細胞にR7-39のTCR遺伝子を発現させてRagKOマウスに移入してR7-39-Th細胞を作る)。ii) iのマウスを用いて、R7-39-TCRレトロジェニックマウスで関節炎が発症することを確認できている。iii) IL2KO/CTLA4Tgマウスも入手済みであり、このマウスを使ったR7-39-TCRレトロジェニックマウスの作製にすでに取りかかっている。iv) マウスiPS細胞からCD4T細胞の作製に成功した。以上のように計画は順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度である31年度は単一の抗原特異性Tregが関節炎モデルマウスで治療あるいは予防効果を示すかどうかを検証する。すなわち、R7-39を発現するヘルパーT細胞(R7-39-Th)の投与で関節リウマチを発症するモデルに、R7-39を発現するTreg(R7-39-Treg)を投与することで予防あるいは治療効果が見られるかどうかを検証する。R7-39-Tregは、 IL-2KO/CTLA4Tgマウスを用いて、以下i)ii)iii)の要領で作製する。i) IL-2KO/CTLA4Tg/skgマウスを作製する。 ii) IL-2KO/CTLA4Tg/skgマウスの骨髄前駆細胞にR7-39を発現させ、RagKOマウスに移植する。 iii) 生成したCD4T細胞を人工Tregとして用いる。こうして作製したTregとしての機能を関節リウマチモデルの系で調べる。R7-39-Thを用いた関節リウマチモデルは既報に準じて作製する。すなわち、skgマウスとRagKOマウスを掛け合わせたマウスの胎仔肝臓前駆細胞にR7-39をレトルウイルスで導入し、RagKOマウスに移入してT細胞に分化させ、関節リウマチの発症を誘導する。この関節リウマチ発症マウスに、上記i)ii)iii)で作製したR7-39-Tregを輸注し、治療効果を見る。治療効果が認められなかった場合は、R7-39-Tregを先に移入し、その後R7-39-Thを移入し、予防効果の有無を調べる。
|