• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

通常型樹状細胞のIL-22RA2による上皮組織恒常性維持に対する制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H02670
研究機関宮崎大学

研究代表者

佐藤 克明  宮崎大学, 医学部, 教授 (40301147)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード樹状細胞 / サイトカイン / 上皮細胞 / 炎症 / 免疫疾患
研究実績の概要

本年度では、2.アレルギー喘息の病態形成におけるCD103+cDCsのIL-22RA2を介した呼吸器上皮細胞機能に対する制御機構およびその制御に基づく免疫応答調節について、2-5) WTマウスではアレルギー喘息発症後、肺組織のサイトカイン/ケモカインの発現が認められた。一方、WTマウスと比較して、恒常的cDCs特異的消失マウスと一過性CD103+cDCs特異的消失マウスではサイトカイン/ケモカインの発現低下が認められたが、IL-22RA2欠損マウスでは発現増加が認められた。2-6) WTマウスではアレルギー喘息発症後、血清と気管支肺胞洗浄液におけるOVA特異的抗体とサイトカインの産生が認められた。一方、WTマウスと比較して、恒常的cDCs特異的消失マウスと一過性CD103+cDCs特異的消失マウスではOVA特異的抗体とサイトカインの産生低下が認められたが、IL-22RA2欠損マウスでは産生増加が認められた。2-7) WTマウスではアレルギー喘息発症後、OVA特異的T細胞応答が認められた。一方、WTマウスと比較して、恒常的cDCs特異的消失マウスと一過性CD103+cDCs特異的消失マウスではOVA特異的T細胞応答の減弱が認められたが、IL-22RA2欠損マウスでは増強が認められた。3. 可溶型IL-22RA2-ヒトIgFcキメラ分子の生物活性評価について、IL-22による角化細胞の増殖および細胞周期促進に対する作製済みの可溶型IL-22RA2-ヒトIgFcキメラ分子の抑制効果を明らかにした。また、IL-22による角化細胞の抗菌ペプチドの遺伝子発現亢進及び角化細胞最終分化マーカーの遺伝子発現抑制に対する可溶型IL-22RA2-ヒトIgFcキメラ分子の阻害効果を明らかにした。4. 尋常性乾癬とアレルギー喘息に対するIL-22RA2の防御効果を明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi