• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

組織内共生細菌を介した樹状細胞の免疫メタボリズム制御と生体応答

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02674
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所

研究代表者

國澤 純  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 ワクチン・アジュバント研究センター, センター長 (80376615)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード腸内細菌 / 免疫メタボリズム
研究成果の概要

パイエル板などの腸管関連リンパ組織内共生細菌と免疫細胞の相互作用の解析から、共生メカニズムを細胞・分子レベルで明らかにした。パイエル板組織内共生菌であるアルカリゲネスは樹状細胞からIgA抗体産生を高めるサイトカインの産生を促進する一方で、炎症を惹起する一酸化窒素の産生はほとんど誘導しないことから、免疫学的な恒常性を保ちながら正常な免疫応答の活性化に寄与していると考えられる。さらに、樹状細胞のミトコンドリア活性を上昇させてアポトーシス細胞死を抑制することで、パイエル板組織内において持続的な共生関係を構築していると考えられる

自由記述の分野

ワクチン・健康科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルカリゲネスの免疫学的ユニーク性の一端は、本菌のリポ多糖(LPS)やその活性中心であるリピドAの特殊な構造と免疫学的性状によって説明できる。そこで、適度な免疫活性化作用をもつアルカリゲネスLPSやリピドAを活用したワクチンアジュバントの開発を進め、皮下や経鼻ワクチンに対して有効性と安全性のバランスに優れたアジュバント効果を発揮することを明らかにした。現在、実験用アジュバントとして販売され、また、ワクチン・製薬メーカーと共同で非臨床試験など実用化に向けた検討を進めており、本研究で得られた学術知見を基盤として、アジュバント開発を目指した応用研究へ発展しており、社会的にも意義のある研究である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi