研究課題/領域番号 |
18H02683
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
山口 知也 熊本大学, 大学院先導機構, 准教授 (70452191)
|
研究分担者 |
細野 祥之 愛知県がんセンター(研究所), がん標的治療TR分野, ユニット長 (60820363)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 癌細胞 / カベオラ / エンドサイトーシス / ROR1 / 細胞膜 / カベオリン / 生体膜ダイナミクス / メンブレントラフィック |
研究実績の概要 |
リネジ生存癌遺伝子であるTTF-1によって転写活性化される受容体型チロシンキナーゼであるROR1は、「カベオラ」と呼ばれる生体膜ドメインの形成に関与することで、肺腺癌における重要な生存シグナルを担っている。ROR1はCAV1やCAVIN1と相互作用することで、カベオラ形成に関わるとともに、CAVIN3とも結合することで、CAVIN3の適切な細胞内局在化に寄与し、カベオラ依存的なエンドサイトーシスを制御する。そこで本研究では、これまで多くの謎に包まれてきた生体膜でのカベオラの詳細な生成過程や生理機能、更にはカベオラに規定される生存・増殖シグナリングの区画化など、癌細胞での生体膜における規則性や多様性、或はこれまでにない制御機構の発見を目的とした。 今年度は、ROR1が細胞内で小胞輸送やメンブレントラフィック、選別機構にどのように関わるのか、またROR1によるカベオラ制御が細胞内でどのように行われているのか、カベオラ生成過程も考慮しつつ、生体膜ダイナミクスとしての重要性を追究した。これまでの解析結果から、ROR1分子は細胞膜のみならず、細胞内で非常に動的に存在していることを超高感度カメラを用いて観察しており、細胞内でドット状に見られることから、細胞内小胞ではないかと想定された。さらに、電子顕微鏡等の解析により、ROR1はエクソソームの生成過程の場である多胞体に存在していることが分かり、ROR1の発現抑制は多胞体形成に異常が認められることが判明した。次に、ROR1陽性の肺腺癌細胞から単離したエクソソームにはCD63やCD9等のエクソソームマーカーであるテトラスパニン蛋白質と同様にROR1が高発現していることを見出し、対象的にROR1陰性の肺腺癌細胞や、私たちが樹立したヒト正常末梢気道上皮細胞から得られたエクソソーム画分では検出されないことが判明した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|