• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

癌におけるカベオラを基軸とした生体膜ダイナミクス制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02683
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

山口 知也  熊本大学, 大学院先導機構, 准教授 (70452191)

研究分担者 細野 祥之  愛知県がんセンター(研究所), がん標的治療TR分野, ユニット長 (60820363)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード癌細胞 / カベオラ / エンドサイトーシス / ROR1 / 細胞膜 / カベオリン / 生体膜ダイナミクス / メンブレントラフィック
研究成果の概要

リネジ生存癌遺伝子であるTTF-1によって転写活性化される受容体型チロシンキナーゼであるROR1は、「カベオラ」と呼ばれる生体膜ドメインの形成に関与することで、肺腺癌における重要な生存シグナルを担っている。そこで本研究では、生体膜でのカベオラの詳細な生成過程や生理機能、更にはカベオラに規定される生存・増殖シグナリングの区画化などの解明を目的とした。これまでの研究成果により、ROR1はCAVIN3と結合することで、カベオラ依存的なエンドサイトーシスを制御し、細胞内で生じたエンドソーム上で、生存シグナルを惹起し、癌細胞にとって重要な生存シグナルを、経時的かつ空間的に制御していることが分かってきた。

自由記述の分野

腫瘍生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、ROR1がカベオラ形成を介した細胞膜の構造と生理機能を調節する、腫瘍生物学における新たな制御機構の解明につながる可能性があり、その一端を明らかにすることができ、学術的意義を有していると思われる。また今後の研究によっては、カベオラと呼ばれる生体膜の制御因子として重要な機能発現に関わるROR1分子の作用機序とその破綻による疾患との関連性が明らかになることで、生体膜や脂質異常に伴う多種の疾患や、がんの発生・進展等の分子機序解明とそれに基づく治療法の開発にも大きくつながり、医学領域にも大いに貢献できるものと考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi