• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

全身投与可能ながん標的化改変ヘルペスウイルスによる転移性悪性腫瘍の治療法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02687
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関東京大学

研究代表者

内田 宏昭  東京大学, 医科学研究所, 特任准教授 (20401250)

研究分担者 山口 美樹  札幌医科大学, 医学部, 助教 (10530454)
田原 秀晃  東京大学, 医科学研究所, 特任教授 (70322071)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードがん
研究成果の概要

がん細胞だけに特異的に侵入し、静脈内投与可能な標的化腫瘍溶解性ウイルス療法が開発できれば、原発巣のみならず全身の転移巣にも有効な治療法となりえる。私たちは、単純ヘルペスウイルス(HSV)にがん細胞表面抗原を認識する単鎖抗体を組み込むことにより、標的細胞のみに侵入可能な標的化HSVの構築に成功した。ごく最近、これにHSVの膜融合活性を促進するsyn変異を搭載することにより、特異的侵入を遂げたウイルスを腫瘍塊の中で効率良く伝播させる方法を開発した。本ウイルスは、免疫不全マウスにて非常に大きな腫瘍でも単回のみの静脈内投与で退縮させ、静脈内投与薬としての臨床応用が有望であると考えられた。

自由記述の分野

がん

研究成果の学術的意義や社会的意義

悪性腫瘍の新規治療法として単純ヘルペスウイルスを用いた腫瘍溶解性ウイルス療法が有望視され、本邦を含め広く臨床試験が進められてきたが、その投与経路のほとんどは腫瘍への直接投与の形にとどまっているというのが現状である。がん細胞だけにしか侵入できない標的化ウイルスが開発できれば、ウイルスの増殖能を弱めることなく本来の腫瘍溶解能を最大限に活用した治療戦略が可能となることに加え、これを静脈内投与することにより全身性の転移を来したがん症例を治療することも可能となりうる。本研究の成果は、難治性・転移性のがん症例にも適用可能な腫瘍溶解性ウイルス療法の開発につながり、臨床医学への実用化が大いに期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi