研究課題/領域番号 |
18H02694
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
馬場 秀夫 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (20240905)
|
研究分担者 |
美馬 浩介 熊本大学, 病院, 特任助教 (00546559)
石本 崇胤 熊本大学, 病院, 特任准教授 (00594889)
馬場 祥史 熊本大学, 病院, 特任准教授 (20599708)
今村 裕 公益財団法人がん研究会, 有明病院 消化器外科, 医長 (70583045)
原田 和人 熊本大学, 病院, 特任助教 (70608869)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 腸内細菌 / 食道癌 / 抗癌剤 / Fusobacterium nucleatum |
研究成果の概要 |
Fusobacteriumは歯周病の原因菌として知られているが、大腸癌の発癌・浸潤へ関与する。そこで、食道癌におけるFusobacteriumと抗癌剤感受性との関係を検討した。Fusobacterium陽性例では有意に抗癌剤に抵抗性であった。癌細胞株共培養実験において、Fusobacteriumが癌細胞内へ侵入する様子を電子顕微鏡でとらえることができた。また、それらの細胞ではautophagosomeが観察され、autophagyが誘導された。抗癌剤の添加実験で、Fusobacterium nucleatumがautophagyの誘導を介して、抗癌剤抵抗性に寄与していた。
|
自由記述の分野 |
外科腫瘍学、腫瘍免疫学、腸内細菌、エピジェネティクス
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
腸内細菌叢はプロバイオティクス(Probiotics;人体に有益な腸内細菌叢ならびにこれらを含む食品・製品)やプレバイオティクス(Prebiotics;腸内細菌叢のバランスを改善する作用がある物質)により後天的に変化させることができる。今後の研究において、消化器癌進展におけるFusobacterium nucleatumの役割がより詳細に解明されれば、がん治療の新たな創薬に繋がる可能性があると考えている。
|