• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

癌幹細胞性と微小環境を制御するS100A10の分子基盤解明による革新的治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 18H02701
研究機関地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所)

研究代表者

田中 伸幸  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん先進治療開発研究部, 部長 (60280872)

研究分担者 長島 隆一  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん先進治療開発研究部, 研究技師 (20783707)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード癌幹細胞 / 造腫瘍性
研究実績の概要

癌幹細胞を根絶する治療技術の確立が急務となっているが、有効な治療には繋がっていない。プロテオミクス解析によって同定したS100A10は、癌幹細胞性の発現のみならず浸潤・転移を制御する鍵分子として機能し、治療抵抗性を誘導する可能性が高い。本年度は、1)S100A10が運動性を維持する細胞生物学的役割を解析した。トランスウエルを用いた解析において、S100A10ノックダウンおよびノックアウトにより頭頚部癌の遊走は有意に低下した。さらに、転移用トランスウエルを用いた解析により、浸潤能が有意に低下することが明らかとなった。この原因として何らかの細胞生物学的な特徴がないか検討したところ、細胞骨格の異常を認めた。特に、アクチン細胞骨格のファイバー形成が一部で欠損していることが明らかとなった。このため運動性、浸潤性および転移などの低下が招来されていることが考えられた。さらに、上皮間葉転換EMTに関連した分子の発現を調べたところ、S100A10ノックダウンおよびノックアウト細胞では間葉系マーカーの発現が減弱していろことを月突き止めた。これらの結果から、S100A10はがん細胞の細胞骨格維持機能を有しており、増殖と運動性の発揮に大きな影響を与えることが判明した。上記の性質は、S100A10ががん治療のターゲットとなりうることを示唆していると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Efficient immunogenic peptide antigen delivery to dendritic cells using an ESCRT-mediated extracellular vesicle formation method2021

    • 著者名/発表者名
      Sakika Kimura 1 , Koki Maeda, Ryuichi Nagashima, Koya Miura, , Masashi Arakawa, Hirotaka Ebina, Nobuyuki Tanaka , Eiji Morita.
    • 雑誌名

      Vaccine

      巻: 39 ページ: 2976-2982

    • DOI

      10.1016/j.vaccine.2021.04.021

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi