• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

異所性のミトコンドリアDNAがもたらす神経変性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02716
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

松井 秀彰  新潟大学, 脳研究所, 教授 (60710853)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードミトコンドリアDNA / パーキンソン病 / リソソーム / IFI16 / DNaseII
研究成果の概要

本研究では、パーキンソン病の状態を模した培養細胞やゼブラフィッシュでミトコンドリアDNAが細胞質に漏出していることを明らかにした。また細胞質に漏出したミトコンドリアDNAのセンサー阻害や細胞質ミトコンドリアDNAの分解促進により炎症反応や神経変性が改善することを示した。さらにヒトパーキンソン病剖検脳でも細胞質に漏出したミトコンドリアDNAやそのセンサーであるIFI16の蓄積を認めた。以上の結果は、ミトコンドリアDNAの細胞質漏出がパーキンソン病の神経変性の重要な原因となる可能性を示唆してる。

自由記述の分野

病態神経科学、神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに見いだされていなかったパーキンソン病の新たな病態を明らかにした研究である。細胞質に漏出したミトコンドリアDNAの分解、あるいはそのミトコンドリアDNAセンサーの阻害が、パーキンソン病の病態に立脚した新規治療法につながる可能性がある。またパーキンソン病以外の疾患、例えば心不全や肝臓線維化などでも同様のメカニズムが存在する可能性がある。パーキンソン病のさらなる解明や治療の開発と並行して、その他の疾患解析も検証を進める。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi