• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ケトン食由来代謝産物に基づく難治性てんかん治療薬の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02719
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

井上 剛  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (40370134)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードケトン食 / 治療薬開発 / 難治性てんかん / 乳酸脱水素酵素 / 電位依存性カルシウムチャネル / βヒドロキシ酪酸 / アルツハイマー病
研究成果の概要

ケトン食療法は、既存薬が効かない難治性てんかんに有効であり、アルツハイマー病等の神経疾患への有効性も示唆されている。本研究では、ケトン食療法に基づく治療薬開発を目指し、以下3項目を実施した。まず第一に、ケトン食の主要代謝産物であるβヒドロキシ酪酸に着目し、その作用点として電位依存性カルシウムチャネルα1サブユニットを決定した。第二に、ケトン食による抗てんかん作用を担う乳酸脱水素酵素に関し、その LDHA サブユニットがてんかん発作で増加することを明らかにした。最後に、アルツハイマー病モデルマウスにおける認知機能障害をβヒドロキシ酪酸が予防することを見出し、その作用メカニズムを検討した。

自由記述の分野

病態神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

既存の治療薬が効かない「難治性神経疾患」の患者は、新しい作用機序を持つ新薬開発を必要としている。ケトン食療法は、難治性てんかんを代表とする神経疾患に有効であるが、厳しい食事制限ゆえに継続するのが難しく、「ケトン食療法に基づく治療薬」が望まれている。そこで本研究では、ケトン食によって産生される代謝産物を中心に、治療薬開発に必要な創薬標的分子の同定・検証実験を進め、3つの研究成果を得ることができた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi