研究課題/領域番号 |
18H02721
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
新 竜一郎 宮崎大学, 医学部, 教授 (90452846)
|
研究分担者 |
岩丸 祥史 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, ユニット長 (20355142)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | プリオン病 / クロイツフェルトヤコブ病 |
研究実績の概要 |
プリオン病は病原体プリオンによって引き起こされる致死性の神経変性疾患であり、ヒトではクロイツフェルトヤコブ病が代表的な疾患であるが、有効な予防・治療法は存在せず、その開発が切実に求められている。これまでヒトプリオン増幅機構の解明と予防・治療法の開発に必須なヒトプリオン持続感染培養細胞の樹立は達成されていない。本研究では、ヒトプリオンが培養細胞で持続感染する際に必要な補助因子や条件を同定し、我々が開発した、高感度にプリオン活性を検出・定量できるRT-QUIC法(Real-time Quaking-induced conversion)を応用することにより、ヒトプリオン持続感染培養細胞を樹立し、ヒトプリオンの特性解析や増幅機構、さらにヒトプリオン病に真に有効な薬物を見出すためのスクリーニング等を行い、新たな予防・治療法の創出を行うことを目的とする。これまでの研究により、数種類のヒトグリオーマ細胞あるいはニューロブラストーマ細胞を入手し、その増殖特性や正常型PrPの発現レベルとPrPの配列の多型の解析を行った。その結果、ヒトグリオーマ細胞の多くがPrPを高レベルに発現していることが判明した。また増殖特性については細胞毎に大きな差が見られることも明らかになった。現在、それらの細胞にクロイツフェルトヤコブ病由来の脳乳剤を曝露し、それらが持続的にプリオンに感染するかについてウェスタンブロット法や試験管内プリオン高感度増幅法を用いた検証を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
数種類のヒトグリオーマ細胞あるいはニューロブラストーマ細胞を入手し、その増殖特性や正常型PrPの発現レベルとPrPの配列の多型の解析を行った。その結果、ヒトグリオーマ細胞の多くがPrPを高レベルに発現していることが判明した。また増殖特性については細胞毎に大きな差が見られることも明らかになった。現在、それらの細胞にクロイツフェルトヤコブ病由来の脳乳剤を曝露し、それらが持続的にプリオンに感染するかについてウェスタンブロット法や試験管内プリオン高感度増幅法を用いた検証を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究からプリオンの持続感染培養細胞樹立には、細胞の増殖速度を抑えることが必要であることが推測される。したがってヒトグリオーマ細胞あるいはニューロブラストーマ細胞の培養条件(血清濃度やメディウム等)を最適化する方針である。またクロイツフェルトヤコブ病由来の脳乳剤を曝露する際に、リポソームで包んだ形式で行ってみるなど感染効率が上昇することを期待できる方法を試みる予定である。プリオン検出には感度の高い試験管内プリオン高感度増幅法であるRT-QUIC法(Real-time Quaking-induced conversion)を用いることにより、ウェスタンブロット法で検出のできないレベルのプリオン感染を見逃すことのないように行う。
|