• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

加齢と疾患におけるオルガネラクロストーク障害と臓器恒常性の破綻の機序解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02727
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関東京大学

研究代表者

稲城 玲子  東京大学, 医学部附属病院, 特任教授 (50232509)

研究分担者 平川 陽亮  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10780736)
井上 剛  東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (30821665)
南学 正臣  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (90311620)
田中 哲洋  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (90508079)
西 裕志  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (90784174)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード小胞体ストレス / ミトコンドリアストレス / オルガネラストレス / 一次繊毛 / 尿細管脂質代謝 / 尿細管炎症 / オルガネラ間相互作用
研究成果の概要

本研究では、オルガネラ間相互作用(オルガネラクロストーク)による新規エネルギー代謝制御機構や炎症反応制御機構の解明を試み、それらによる臓器恒常性破綻や、加齢性代謝疾患発症進展との関連性を検討した。その結果、小胞体ーミトコンドリア間のunfolded protein response (URR)経路を介したオルガネラクロストークの破綻が、尿細管細胞の脂肪代謝障害を惹起する事、尿細管炎症反応の新たな分子機序として、尿細管細胞内ミトコンドリアDNAの細胞質漏出によるcGAS-STING経路活性化が炎症惹起の一因である事、ミトコンドリア脂質代謝機能破綻の一因に一次繊毛障害が関与する事などを解明した。

自由記述の分野

腎臓廟病態生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は日本腎臓学会、国際学会(アメリカ腎臓学会、アジア太平洋腎臓学会、国際腎臓学会)において招待講演、YIA受賞講演、一般演題口頭発表、ポスターセッションにて発表がなされ、活発に議論された。
また研究成果の一部は、国際英文雑誌に掲載 (Kidney Int, Cell Rep, など19報) 、あるいは現在投稿中である。
一連の学術的活動は、腎臓病の新規病態生理学メカニズムをオルガネラ間相互作用の視点から明らかにし、それに基づく革新的診断・治療戦略の確立を加速させるものである。さらに本研究を介した国内外の共同研究体制の推進は、腎臓における本研究領域の国際的活性化の一助となることが見込まれる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi