• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

閉塞性動脈硬化症の診断治療の新パラダイム構築-エクソソームを用いた検査学的展開

研究課題

研究課題/領域番号 18H02734
研究機関鹿児島大学

研究代表者

山口 宗一  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (20325814)

研究分担者 丸山 征郎  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任教授 (20082282)
大山 陽子  鹿児島大学, 附属病院, 医員 (20583470)
竹之内 和則  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (30646758)
橋口 照人  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (70250917)
原田 陽一郎  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任准教授 (80464147)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードmiRNA
研究実績の概要

閉塞性動脈硬化症(ASO)は、糖尿病などの基礎疾患により血管が障害され発症する。病初期には明確な自覚症状がないため、また早期の病変をキャッチする検査がないために、早期の診断治療が困難である。血管内皮細胞の機能評価が可能な血中バイオマーカーは、一酸化窒素、PGI2代謝産物などであるが、これらは血中で不安定なため、ASOのバイオマーカ―の開発が望まれる。本研究では免疫学的側面と血栓止血学的側面の両法からASO病態の再構築を試みる。リンパ球や血小板が分泌する細胞外分泌小胞の基礎研究を行うことで、ASO発生進展の病態を統合する。さらには、ASOの基礎疾患や各病期に応じた臨床検査学的診断、治療法の開発につながる研究を継続する。血中エクソソームの内在蛋白質、核酸、表面糖鎖を網羅的にバイオインフォーマティクス的解析し、最新の知見と技術によるエクソソームの分泌取り込み機構開発・分子検査学的応用に展開する。
I. ASO患者の血清中エクソソームの多角的解析を行っている。分泌小胞はサイズと分泌様式の違いにより分類され、その中でエクソソームは細胞が能動的に分泌する100 nm程の小胞であるが、超遠心法とポリマー沈殿法により、血清、血漿、培養上清中のエクソソームを採取、その品質と収量について検討を加えた。一方で、ASO患者の血清からRNAを抽出して、マイクロアレイを使用して網羅的解析を行った。
II. エクソソームの分泌と取り込みの基礎的研究として、本年度は取り込みについて研究を行った。培養細胞Meg01細胞、THP-1細胞からのエクソソームに含まれるmiRNAを検討し、これらが血管内皮細胞等に取り込まれることによる形質変化などの実験を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3年間の研究計画の中で、ASOの病態解明のためにASOの診断法開発研究とASOの治療応用研究の2つのパートについて実験を遂行中である。
I. ASO患者の血清中エクソソームの多角的解析:血清、血漿、培養上清中のエクソソームを採取、その品質と収量について検討は順調に進行中。ASO患者の血清を使用したマイクロアレイの結果、いくつかのmiRNAに特有の動態がみられ、来年度以降の解析を必要とする。
II. エクソソームの分泌制御機構解明:本年度は取り込みについて研究を行った。培養細胞Meg01細胞、THP-1細胞からのエクソソームに含まれるmiRNAを検討し、これらが血管内皮細胞等に取り込まれることによる形質変化などの実験を行い、順調に進行中。どのmiRNAがどのように関与するかは現在進行中の研究である。

今後の研究の推進方策

本年度は、前年度に開始したプロジェクトをさらに膨らませてデータを得ることを目的とする。前年度同様に2つのパートに分けて実験を遂行する予定である。
I. ASO患者の血清中エクソソームの多角的解析:前年度に検討したエクソソーム採取法により、培養細胞でその分泌小胞についての詳細な検討を行う。内在する核酸や表面糖蛋白質について現在の治験を元に未知の事実に関する実験を行う。また、昨年度行ったマイクロアレイデータを解析して、まずはPCRで確認後、ASOの病態に重要なmiRNAの一群を同定する予定である。同定されたmiRNAの詳細な検討は、今年度来年度を通じて行っていく。
II. エクソソームの分泌制御機構解明:培養細胞Meg01細胞、THP-1細胞からのエクソソームに含まれるmiRNAの中でも、炎症に関連あるmiRNAをピックアップし、これらが血管内皮細胞等に取り込まれることによる増殖系シグナル伝達の変化を検討する。また、分泌に重要な一群の分子についてエクソソームの形成、輸送、分泌を免疫染色法やウエスタンブロット法などで検討する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] Legionella pneumophila infection-mediated regulation of RICTOR via miR-218 in U937 macrophage cells2019

    • 著者名/発表者名
      Koriyama Toyoyasu、Yamakuchi Munekazu、Takenouchi Kazunori、Oyama Yoko、Takenaka Hiroyoshi、Nagakura Takumi、Masamoto Izumi、Hashiguchi Teruto
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 508 ページ: 608~613

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.11.093

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Predictive Value of Diminished Serum PDGF-BB after Curative Resection of Hepatocellular Cancer2019

    • 著者名/発表者名
      Aryal Bibek、Yamakuchi Munekazu、Shimizu Toshiaki、Kadono Jun、Furoi Akira、Gejima Kentaro、Komokata Teruo、Koriyama Chihaya、Hashiguchi Teruto、Imoto Yutaka
    • 雑誌名

      Journal of Oncology

      巻: 2019 ページ: 1~8

    • DOI

      10.1155/2019/1925315

  • [雑誌論文] Endothelial Cell Aging: How miRNAs Contribute?2018

    • 著者名/発表者名
      Yamakuchi Munekazu、Hashiguchi Teruto
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 7 ページ: 170~170

    • DOI

      10.3390/jcm7070170

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deciphering Platelet Kinetics in Diagnostic and Prognostic Evaluation of Hepatocellular Carcinoma2018

    • 著者名/発表者名
      Aryal Bibek、Yamakuchi Munekazu、Shimizu Toshiaki、Kadono Jun、Furoi Akira、Gejima Kentaro、Komokata Teruo、Hashiguchi Teruto、Imoto Yutaka
    • 雑誌名

      Canadian Journal of Gastroenterology and Hepatology

      巻: 2018 ページ: 1~9

    • DOI

      10.1155/2018/9142672

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Therapeutic implication of platelets in liver regeneration ?hopes and hues2018

    • 著者名/発表者名
      Aryal Bibek、Yamakuchi Munekazu、Shimizu Toshiaki、Kadono Jun、Furoi Akira、Gejima Kentaro、Komokata Teruo、Hashiguchi Teruto、Imoto Yutaka
    • 雑誌名

      Expert Review of Gastroenterology & Hepatology

      巻: 12 ページ: 1219~1228

    • DOI

      10.1080/17474124.2018.1533813

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi