• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

受容体結合性機能選択的制御蛋白の新機能に着目した腎性老化の機序解明と制御治療開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02735
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

田村 功一  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (40285143)

研究分担者 涌井 広道  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (10587330)
山下 暁朗  横浜市立大学, 医学研究科, 客員教授 (20405020)
小林 竜  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (60805612)
畝田 一司  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (90780370)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード情報伝達系 / 受容体 / 腎臓病・高血圧 / 病態解明 / 治療標的
研究成果の概要

本研究では、研究代表者等がAT1受容体への特異的結合因子として単離同定ATRAPについて、これまでに明らかにしてきた受容体結合性機能選択的制御作用とは異なる、腎尿細管における新規な受容体結合非依存的作用の可能性を切り口としたアプローチを試みた。そして、本研究の結果全身性ATRAP-KOマウスを用いての検討では未解明であった、近位尿細管と遠位尿細管の区分特異的なATRAPの腎尿細管機能制御作用の一端が明らかにされた。今後は近位尿細管ATRAPの機能やその発現・活性調節機序と老化形質との関連性にさらに焦点を当てて、培養細胞系や動物実験系を含めての多面的な解析を推進していく予定である。

自由記述の分野

一般内科学、腎臓内科学、内分泌内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果、全身性ATRAP-KOマウスを用いての検討では未解明であった、近位尿細管と遠位尿細管の区分特異的なATRAPの腎尿細管機能制御作用の一端が明らかにされた。また、近位尿細管において、ATRAPがAng II-AT1受容体シグナル伝達経路と非依存的にSIRT1タンパク質の発現を調節していることが示唆された。SIRT1は加齢に伴う慢性腎臓病の病因に関与するKeyとなる分子である。今回の研究は、研究代表者らのこれまでの研究報告と合わせて、ATRAPがSIRT1タンパク質発現を調節し、加齢に伴う高血圧や慢性腎臓病の発症機序にどのように関与しているかのメカニズム解析の一助になると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi