研究課題/領域番号 |
18H02737
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター) |
研究代表者 |
浅原 哲子 (佐藤哲子) 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 内分泌代謝高血圧研究部, 研究部長 (80373512)
|
研究分担者 |
猪原 匡史 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (00372590)
二宮 利治 九州大学, 医学研究院, 教授 (30571765)
小谷 和彦 自治医科大学, 医学部, 教授 (60335510)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | TREM2 / 認知症 / 糖尿病 / 肥満 / 早期予知バイオマーカー / 治療戦略 / 単球・ミクログリア |
研究実績の概要 |
申請者は、糖尿病・肥満マウスを用いたマイクロアレイの検討から、糖尿病・肥満に伴い骨髄単球や腹腔マクロファージにて発現が亢進する遺伝子・triggering receptor expressed on myeloid cells 2(TREM2)を新たに同定した。GWASよりTREM2遺伝子変異と認知症との関連が報告されている。本研究では、糖尿病・肥満に伴う認知機能低下におけるTREM2の病態意義を解明する為、NHO多施設共同糖尿病・肥満症コホート(JOMS/J-DOS2)を構築し、糖尿病患者の可溶型TREM2(sTREM2)を測定し、血中sTREM2高値が認知機能(MMSE)低下と関連することを見出した(Diabetes Metab 2019)。久山町研究との共同研究にて、10年後の認知症発症との関連を認め、血中sTREM2が認知症の新規予知バイオマーカーとなる可能性を示した(Annals of Neurology 2019)。更に、NHO研究の縦断解析(2年追跡)にて、sTREM2の有意な経年上昇を認め、特に糖尿病例において初期sTRME2高値が2年間の認知機能低下と相関する傾向を認めた(第41回日本肥満学会・第38回日本肥満症治療学会学術集会, 2021)。基礎研究では、脳アミロイド血管性認知症マウスを用い、抗酸化作用を有するポリフェノールであるタキシフォリン投与により、海馬のTREM2発現抑制による脳内炎症の低下、脳内血流量の改善や脳内Aβ量の減少および血中sTREM2の減少傾向を認め、認知機能が改善することを明らかにした(Proc Natl Acad Sci U S A 2019)。以上、本研究により、TREM2抑制による脳内炎症改善にて認知症予防の可能性が考えられ、sTREM2の予知指標・治療標的としての臨床的意義・重要性が示された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|