• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

骨格筋-脳連関に基づく新たなパーキンソン病病態進展因子の特定

研究課題

研究課題/領域番号 18H02744
研究機関順天堂大学

研究代表者

斉木 臣二  順天堂大学, 医学部, 准教授 (00339996)

研究分担者 笹澤 有紀子  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (20594922)
天羽 拓  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 講師 (40453922)
井本 正哉  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (60213253)
赤松 和土  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60338184)
石川 景一  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (90733973)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード骨格筋 / パーキンソン病 / 遠隔効果
研究実績の概要

2019年度は各種ヒト初代培養細胞(骨格筋、肝臓)を用いて下記の実験を実施し、成果を得た。各項目について述べる。
1) ヒト骨格筋初代培養細胞に甲状腺ホルモン(T3)を添加し、その代謝産物変化を細胞ライセート・培養液について網羅的に検討した(具体的には液体クロマトグラフィー-質量分析計およびキャピラリー電気泳動-質量分析計を用いた)。またT3添加により脂肪酸beta酸化に影響を与えうる転写変化をPPARalpha、PGC1alphaについて検討した。以上の実験から、T3添加によるPGC1alpha発現促進、それに続く脂肪酸beta酸化の亢進を確認した。
2) ヒト肝細胞に甲状腺ホルモン(T3)を添加し、その代謝産物変化を骨格筋細胞同様に検討した。肝細胞ではT3添加によりPPARalpha発現促進、それに続くCTP1Aの発現促進・脂肪酸beta酸化の亢進を確認した(ウェスタンブロッティングおよびメタボローム解析による)。
以上の実験から神経細胞への遠隔効果を示しうる代謝産物の同定を終えたため、2020年度は共培養系を用いて、個別に評価を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の最終目標である骨格筋-神経細胞の連関を証明する上で、キーとなる代謝産物群の特定を終えた。残り2年間の実験期間でin vitroでの評価を終えることが十分可能な状況と判断するため。

今後の研究の推進方策

予定通り、独自の共培養系を用いて、神経細胞への遠隔効果を評価する。代謝産物分だけで無くmiRNA(血清エクソソーム由来)についても検討を加え、臓器連関を司るメカニズムを明らかにする実験を行う。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A metabolic profile of polyamines in parkinson disease: A promising biomarker2019

    • 著者名/発表者名
      Saiki Shinji、Sasazawa Yukiko、Fujimaki Motoki、Kamagata Koji、Kaga Naoko、Taka Hikari、Li Yuanzhe、Souma Sanae、Hatano Taku、Imamichi Yoko、Furuya Norihiko、Mori Akio、Oji Yutaka、Ueno Shin‐Ichi、Nojiri Shuko、Miura Yoshiki、Ueno Takashi、Funayama Manabu、Aoki Shigeki、Hattori Nobutaka
    • 雑誌名

      Annals of Neurology

      巻: 86 ページ: 251~263

    • DOI

      10.1002/ana.25516

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Plasma metabolite biomarkers for multiple system atrophy and progressive supranuclear palsy2019

    • 著者名/発表者名
      Mori Akio、Ishikawa Kei-Ichi、Saiki Shinji、Hatano Taku、Oji Yutaka、Okuzumi Ayami、Fujimaki Motoki、Koinuma Takahiro、Ueno Shin-Ichi、Imamichi Yoko、Hattori Nobutaka
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 14 ページ: e0223113

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0223113

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Metabolomic analysis revealed mitochondrial dysfunction and aberrant choline metabolism in MPP+-exposed SH-SY5Y cells2019

    • 著者名/発表者名
      Amo Taku、Oji Yutaka、Saiki Shinji、Hattori Nobutaka
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 519 ページ: 540~546

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.09.031

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neuroprotective effects of memantine via enhancement of autophagy2019

    • 著者名/発表者名
      Hirano Kazuoki、Fujimaki Motoki、Sasazawa Yukiko、Yamaguchi Akihiro、Ishikawa Kei-Ichi、Miyamoto Kengo、Souma Sanae、Furuya Norihiko、Imamichi Yoko、Yamada Daisuke、Saya Hideyuki、Akamatsu Wado、Saiki Shinji、Hattori Nobutaka
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 518 ページ: 161~170

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.08.025

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Iron Supply via NCOA4-Mediated Ferritin Degradation Maintains Mitochondrial Functions2019

    • 著者名/発表者名
      Fujimaki Motoki、Furuya Norihiko、Saiki Shinji、Amo Taku、Imamichi Yoko、Hattori Nobutaka
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biology

      巻: 39 ページ: e00010~19

    • DOI

      10.1128/MCB.00010-19

    • 査読あり
  • [学会発表] New Biomarkers for Parkinson’s disease2019

    • 著者名/発表者名
      Shinji Saiki
    • 学会等名
      6th Asian and Oceanian Parkinson’s Disease and Movement Disorders Congress
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] パーキンソン病の代謝産物バイオマーカーについて2019

    • 著者名/発表者名
      斉木臣二
    • 学会等名
      第13回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス
    • 招待講演
  • [学会発表] Blood metabolic biomarkers for Parkinson's disease2019

    • 著者名/発表者名
      Shinji Saiki
    • 学会等名
      9th Biennial Meeting of Society for Free Radical Research-Asia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 化合物による治療探索研究・オートファジー関連研究

    • URL

      http://www.juntendo-neurology.com/n-kenkyu-syoukai.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi