• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

免疫性神経疾患における脂質2分子の複合体に対する自己抗体の解析と病因的意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02745
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

楠 進  近畿大学, 医学部, 客員教授 (90195438)

研究分担者 桑原 基  近畿大学, 医学部, 講師 (40460860)
宮本 勝一  近畿大学, 医学部, 准教授 (50388526)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード免疫性神経疾患 / 自己抗体 / 糖脂質 / 脂質複合体 / ガングリオシド
研究成果の概要

免疫性神経疾患の自己抗体の標的抗原として、リン脂質やコレステロールと糖脂質の組み合わせを網羅的に検討した。慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチーで、Gal-CやSulfatideなどミエリン局在性の糖脂質と脂質の混合抗原に対する特異的なIgM抗体反応が多く検出され、病態との関連が示唆された。多巣性運動ニューロパチーでは約半数でIgM抗GM1抗体が陽性となるが、フォスファチジン酸をGM1に添加することで陽性率が高まることがわかった。IgG抗GD1a抗体は予後不良なギラン・バレー症候群と関連すること、ビッカースタッフ脳幹脳炎でGQ1b関連抗体陽性例は均一な臨床特徴を示すことが明らかとなった。

自由記述の分野

神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチーや多巣性運動ニューロパチーなど、自己免疫によっておこる末梢神経障害で、病気を引き起こす原因となる自己抗体の候補が見いだされた。
回復の遅いギラン・バレー症候群に関連する因子が見いだされ、予後予測に使用できる可能性が示された。ビッカースタッフ脳幹脳炎におけるGQ1b関連抗体の臨床的意義が示された。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi