• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

自閉スペクトラム症者へのアンドロイドを用いた面接訓練法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18H02746
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

熊崎 博一  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部, 室長 (70445336)

研究分担者 松本 吉央  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究チーム長 (00314534)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / ロボット / アンドロイド / インタラクション
研究実績の概要

2019年度は操作時に、多くのASD者が違和感なく操作できるようにアンドロイドの動きを確立することを目的とした。被験者がアンドロイドを操作し、アンドロイドを通して実験補助者とインタラクションしていただくという設定とした。実験室には女性型のアンドロイド、テーブル、アンドロイドとの対話役を行う実験補助者を配置した。またアンドロイドと実験補助者のインタラクションを撮影する3台のビデオカメラを配置した。またアンドロイドを操作するブースを用意し、アンドロイド操作用のノートパソコンおよびアンドロイドと実験補助者のインタラクションの様子が見えるモニターを配置した。実験中の経時的変化を詳細に検討し、アンドロイドの動きと被験者の感情の関係について分析に取り組んだ。1) アンドロイド操作中の違和感に関する自己記入質問紙、2) ビデオカメラの情報、3) 応募者が被験者からアンドロイド操作中の違和感について聴取した面接の内容を参考にして結果を総合的に分析した。被験者がアンドロイドを違和感なく操作できるように調整を重ねた。またアンドロイドを操作する際に、アンドロイドの発言については現状「被験者が会話についてのフリー入力をし、入力が終わったら“Enter”を押すとアンドロイドが発言する」という形としていたが、頻出する発言についてはボタン一つで発語できるように画面上に用意した。またスマートフォンを用いてアンドロイドを操作することも試みた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

多くのASD者にアンドロイド操作を体験いただき、アンドロイド操作性向上のための多くの情報を得ることができた。

今後の研究の推進方策

令和2年度も引き続き多くのASD者にとって違和感なく操作できるようにアンドロイドのシステムを調整する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] How the realism of robot is needed for individuals with autism spectrum disorders in an interview setting?2019

    • 著者名/発表者名
      Kumazaki H, Muramatsu T, Yoshikawa Y, Matsumoto Y, Miyao M, Ishiguro H, Mimura M, Minabe Y, Kikuchi M.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry.

      巻: 11 ページ: 486

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2019.00486.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comedic experience with two robots aided a child with autism spectrum disorder realize the importance of non-verbal communication.2019

    • 著者名/発表者名
      Kumazaki H, Muramatsu T, Yoshikawa Y, Matsumoto Y, Ishiguro H, Sumiyoshi T, Mimura M, Kikuchi M.
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neuroscience.

      巻: 73 ページ: 423

    • DOI

      10.1111/pcn.12846.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Role-Play-Based Guidance for Job Interviews Using an Android Robot for Individuals with Autism Spectrum Disorders.2019

    • 著者名/発表者名
      Kumazaki H, Muramatsu T, Yoshikawa Y, Matsumoto Y, Ishiguro H, Mimura M, Kikuchi M.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry.

      巻: 11 ページ: 239

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2019

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relaxing Gaze Aversion of Adolescents with Autism Spectrum Disorder in Consecutive Conversations with Human and Android Robot - A Preliminary Study2019

    • 著者名/発表者名
      6.Yoshikawa Y, Kumazaki H, Matsumoto Y, Miyao M, Kikuchi M, Ishiguro H.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry.

      巻: 14 ページ: 370

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2019.00370

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Job interview training targeting nonverbal communication using an android robot for individuals with autism spectrum disorder.2019

    • 著者名/発表者名
      Kumazaki H, Muramatsu T, Yoshikawa Y, Corbett BA, Matsumoto Y, Higashida H, Yuhi T, Ishiguro H, Mimura M, Kikuchi M.
    • 雑誌名

      Autism

      巻: 23 ページ: 1586-1595

    • DOI

      10.1177/1362361319827134

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自閉スペクトラム症者へのロボットを用いた介入の潜在性.2019

    • 著者名/発表者名
      熊崎博一
    • 雑誌名

      臨床精神医学

      巻: 48 ページ: 1093-1100

  • [雑誌論文] 自閉スペクトラム症者へヒューマノイドロボット研究の現状2019

    • 著者名/発表者名
      熊崎博一
    • 雑誌名

      Brain and Nerve

      巻: 71 ページ: 785-791

  • [雑誌論文] ロボット技術の自閉スペクトラム症者への潜在性.2019

    • 著者名/発表者名
      熊崎博一
    • 雑誌名

      分子精神医学

      巻: 19 ページ: 20-24

  • [学会発表] ロボットを用いた自閉症支援が保障する未来.2019

    • 著者名/発表者名
      石川大貴, 宮尾益知, 松本吉央, 吉川雄一郎, 熊﨑博一
    • 学会等名
      第60回日本児童青年精神医学会総会.
  • [学会発表] ヒューマノイドロボットを用いた自閉スペクトラム症児への介入2019

    • 著者名/発表者名
      熊崎博一
    • 学会等名
      第19回日本抗加齢医学会総会.
    • 招待講演
  • [学会発表] ロボット介入がもたらす自閉スペクトラム症の認知・行動変化2019

    • 著者名/発表者名
      熊崎博一
    • 学会等名
      第24回認知神経科学学会学術集会.
  • [学会発表] アンドロイド技術が自閉スペクトラム症者にもたらす潜在性2019

    • 著者名/発表者名
      熊崎博一
    • 学会等名
      第60回日本児童青年精神医学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi