• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

一酸化窒素系を介した精神障害の発症機序を遺伝学的に解析する集団ベース研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H02752
研究機関愛媛大学

研究代表者

上野 修一  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (80232768)

研究分担者 田原 康玄  京都大学, 医学研究科, 特定教授 (00268749)
三宅 吉博  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (50330246)
伊賀 淳一  愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (70363140)
大澤 春彦  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (90294800)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード一酸化窒素 / AGXT2 / DDAH1 / 遺伝子関連解析 / 集団ベース研究 / 高血圧 / 糖尿病 / 認知症
研究実績の概要

一酸化窒素(NO)は、脳血管拡張因子として発見されたが、神経系での糖代謝にも関わるほか直接に神経伝達物質としても機能し、遺伝子研究から統合失調症や認知症との関連も報告されている重要な物質である。NOは、生体内でメチルアルギニンにより合成酵素が競合阻害され調節されているが、メチルアルギニンは、体内では2つの酵素、アラニン:グリオキシル酸アミノ基転移酵素2(AGXT2)とジメチルアルギニンジメチルアミノ水酸化酵素(DDAH)によってしか分解されない。今回、精神神経疾患の発症に、これら2つの酵素が関連することを検討した。まず、日本人の約3割のAGXT2活性の欠損に関連するAGXT2遺伝子の4つの機能性多型(rs37370, rs37369, rs180749, rs16899974, AGXT2-CAAAハプロタイプ)およびDAAH1遺伝子の5多型(プロモーター4塩基ins/del多型、rs307894, rs669173, rs997251, rs13373844)を用いて、愛媛大学医学部附属病院精神科で行っている伊予市中山町の65歳以上の全住民を対象とした集団ベース研究の参加者のうち750名(平均年齢77.0 ± 7.6 歳)を対象に解析した。その結果、血圧 (収縮期血圧、p=0.034:拡張期血圧、p=0.025) および血糖値 (p=0.021)とAGXT2遺伝子のCAAAハプロタイプが有意に相関することを確認した。一方、DDAH1とは関連しなかった。以上から、高血圧や糖尿病とAGXT2を介してNOが、脳血管性認知症に関係する可能性を示すことが出来た。ただ、直接認知症などの精神障害とNOが関係することは、動物実験、集団ベース研究からも確認できておらず、今後研究を更にすすめることが必要である。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Effects of AGXT2 variants on blood pressure and blood sugar among 750 older Japanese subjects recruited by the complete enumeration survey method2021

    • 著者名/発表者名
      Yuta Yoshino, Hiroshi Kumon, Takaaki Mori, Taku Yoshida, Ayumi Tachibana, Hideaki Shimizu, Jun-ichi Iga, Shu-ichi Ueno
    • 雑誌名

      BMC Genomics

      巻: 22 ページ: 287

    • DOI

      10.1186/s12864-021-07612-3

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi