• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

化学交換飽和移動MRIを用いたアルツハイマー病における認知予備能評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H02762
研究機関新潟大学

研究代表者

五十嵐 博中  新潟大学, 脳研究所, 教授 (20231128)

研究分担者 大久保 真樹  新潟大学, 医歯学系, 教授 (10203738)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードMRI / CEST / アルツハイマー病 / シナプス
研究実績の概要

本年度も研究は順調に進み、前臨床用7T装置および自作の画像計算プログラムを用い、アルツハイマーモデル動物(5xFAD transgenic mouse)の経時的測定を行ったPOC研究において、gluCEST測定後に測定部位の検体を用いてELSAを用いシナプス密度の生化学的な指標となるSynaptophysinを測定、gluCESTによる測定値と良好に相関することを確認した。この結果および、側頭葉と海馬ではgluCESTの減少が脳血流(CBF)の低下に先行したこと、5xFADマウス縦断測定では、局所的なgluCEST効果はCBFと相関していたが、一般化線形混合モデルでは大脳皮質では基底部とは統計的に異なる相関を示したこと。頭頂皮質ではNODDI MRIを用いた神経軸索・樹状突起密度はgluCEST効果と相関していたが、海馬では相関しておらず、病態生理学的なメカニズムの地域差を明らかにし、これらの結果を論文化(doi:10.1155/2020/8831936)した。更に人への応用を開始し、グルタミン酸およびゼラチンを用いたgluCEST専用ファントムを作成し、これを用いて測定シークエンスを開発、2Dイメージング法としてエコー・プレナーイメージング収集法によるシークエンスを開発するとともに、ヒト用7Tからの画像データの計算に最適化した画像計算プログラムを作成、ヒト用7Tを用い成人健常ヒトによる2D gluCESTに成功し、ヒト海馬におけるシナプス密度計算画像を得ることに成功した。このシークエンスを更に発展させ、スパイラル収集法を用いた3Dイメージング・シークエンスのコーディングを終了し、ファントムを用いた最適化を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初予定より1年早く、ヒト脳のgluCESTを用いたシナプス密度イメージングに成功している。

今後の研究の推進方策

3Dイメージングを開発するとともに、来年度は正常ヒト脳におけるgluCESTを進めるとともに、それを通して測定手順の最適化を行い、疾病例においてもスムーズにデータ採取を進めることのできるプロトコルを完成させる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] カリフォルニア大学/デイビス校/神経内科(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カリフォルニア大学/デイビス校/神経内科
  • [雑誌論文] Longitudinal GluCEST MRI Changes and Cerebral Blood Flow in 5xFAD Mice.2021

    • 著者名/発表者名
      Igarashi H, Ueki S, Kitaura H, Kera T, Ohno K, Ohkubo M, Terumitsu-Tsujita M, Kakita A, Kwee I
    • 雑誌名

      Contrast Media Mol Imaging

      巻: eCollection ページ: 8831936

    • DOI

      10.1155/2020/8831936

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi