• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

発達障害の病態解明・治療法開発に資するPET分子イメージングプローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H02764
研究機関福井大学

研究代表者

清野 泰  福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (50305603)

研究分担者 牧野 顕  福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 准教授 (00566226)
小俣 直人  福井大学, 学術研究院医学系部門, 客員教授 (30334832)
徳永 雄次  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (80250801)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードPET / 発達障害 / 分子イメージング / ノルエピネフリン・トランスポータ / オキシトシン受容体
研究実績の概要

発達障害の子どもは、学校・社会生活において困難を抱えており、親や支援者を含め社会全体で解決する必要がある。しかし、発達障害の原因は未だ明らかとなっておらず、有効な治療法がないのが現状である。その中でも特に注意欠陥・多動性障害(ADHD)と自閉症スペクトラム障害(ASD)の病態解明や新規治療法の開発が社会的に求められている。そこで、この社会的要請に応えるためにはPET分子イメージング法が有効であると考え、「ADHDやASDの病態解明や新規治療法の開発に最適なプローブは何か」という学術的な問いを設定し、これを解明するための計画を策定した。具体的には、それぞれの障害との関連が報告されているノルエピネフリントランスポータ(NET)とオキシトシン受容体(OXTR)をイメージングするプローブを合成し、その有効性について評価し、最適なプローブを開発することを目的とする。
本年度は昨年度から引き続き新しく設計したNETプローブにF-18の導入を試みたが、F-18の導入位置がフッ素を導入しにくい位置であり、導入できなかった。放射性臭素で標識したNETイメージングプローブに関しては、社会的孤立モデルラットを用いて脳内NETの発現変化を検討したが、このモデルにおける脳内NETの変化は認められなかった。OXTRプローブのOXTRへの親和性を測定するためにOXTRと3種類のバソプレッシン受容体をそれぞれ安定的に発現する細胞株の作製を再度試みて安定発現細胞株の構築が終了した。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Paradoxical changes in mood-related behaviors on continuous social isolation after weaning2021

    • 著者名/発表者名
      Hiyori Matsumoto, Naoto Omata, Yasushi Kiyono, Tomoyuki Mizuno, Kayo Mita, Hirotaka Kosaka
    • 雑誌名

      Exp Brain Res .

      巻: 239 ページ: 2537-2550

    • DOI

      10.1007/s00221-021-06149-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Analysis of the expression of norepinephrine transporter and neuronal plasticity-related proteins in social isolation model rats.2021

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Kiyono, Naoto Omata, Hiyori Matsumoto, Tomoyuki Mizuno, Kayo Mita, Hirotaka Kosaka, Hidehiko Okazawa
    • 学会等名
      NRM2021
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi