研究課題/領域番号 |
18H02765
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
松尾 政之 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40377669)
|
研究分担者 |
兵藤 文紀 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 特任准教授 (10380693)
森 崇 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (40402218)
富田 弘之 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (50509510)
五島 聡 浜松医科大学, 医学部, 教授 (90402205)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 放射線治療 / レドックス / MRI |
研究成果の概要 |
次世代放射線治療を目指し、がん組織のレドックス環境を標的とした新規分子イメージングと融合した放射線治療技術の開発が目的。脳腫瘍などの腫瘍モデルマウスのレドックス代謝を算出した結果、DNP-MRI画像によるワーバーグ効果に基づく乳酸代謝に比べ、放射線照射後の腫瘍内代謝変動をより鋭敏に検出することが可能であると考えられ、放射線照射後の腫瘍内代謝はワーバーグ効果による変動に先立ち、レドックス代謝が早期に変動していることが示唆された。次世代の分子イメージング技術と放射線治療技術を融合研究の可能性を探求した。今後は、レドックス代謝速度をバイオマーカーとする放射線治療効果の早期画像診断法の確立を目指す。
|
自由記述の分野 |
放射線治療
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
悪性腫瘍に罹患している患者のうち、国内での放射線治療の利用率は現在およそ30%であるが、20年後には50%近くの患者が放射線治療を受ける時代になると推測されている。近年の放射線治療の高精度化に伴い、がん局所に集中的に放射線照射が可能となり、治療効果の向上や有害事象が軽減している。一方、治療の多様化と高精度化が進むにつれて、放射線治療前後の、より精密な解剖学的情報だけに頼らない、新しい画像診断のニーズが高まってきた。放射線治療直後は腫瘍内のレドックス状態は撹乱された状態であるため、レドックス変動の可視化ができれば放射線治療効果向上や早期の治療効果診断が期待できる。
|