研究課題/領域番号 |
18H02767
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
小川 和彦 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (40253984)
|
研究分担者 |
瀬尾 雄二 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00302000)
高橋 豊 大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座講師 (40353461)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 放射線治療 / 免疫治療 |
研究実績の概要 |
本研究では、難治性がんに対する放射線治療と免疫チェックポイント阻害剤の併用治療による局所及び遠隔における治療効果を 検討し、治療効果増強が認められる場合における分子生物学的メカニズムの解明と、併用療法における効果的なシーケンスによ る新規治療法を開発することを目的とする。さらに、放射線治療、化学療法抵抗性の根源となっているがん幹細胞に対しても同 様の検討を行い、より効果的な治療法の開発を目指す。 前年度においては、骨肉腫のマウスモデルで無治療群、薬剤単独群、放射線(X線)単独群、薬剤+放射線併用群を比較することにより、併用群における治療効果を明らかにする研究を施行した。具体的には、難治性がんに対して、放射線(X線または炭素線)とPD-L1単剤、あるい はCTLA-4抗体単剤との併用で局所および遠隔転移に対する治療効果を解明し、その影響となっている免疫担当細胞(CD8+T細胞、 Treg、骨髄由来制御細胞等)の解析をflow cytometryでの解析を行った。今回の検討により、PD-L1抗体及びCTLA-4抗体の併用により骨肉腫に対して著明な抗腫瘍効果が得られることを明らかにすることができた (Takahashi Y, Seo Y, Ogawa K et al. Plos One, 2018)。 本年度では、前年度と同様に、 骨肉腫、膵がんマウスモデルで無治療群、薬剤単独群、放射線(X線)単独群、薬剤+放射線併用群を比較することにより、併用群にお ける治療効果を明らかにする研究を行う。そして、同様な検討を炭素線を使用して行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度においては、骨肉腫のマウスモデルで無治療群、薬剤単独群、放射線(X線)単独群、薬剤+放射線併用群を比較することにより、併用群における治療効果を明らかにする研究を施行した。具体的には、難治性がんに対して、放射線(X線または炭素線)とPD-L1単剤、あるい はCTLA-4抗体単剤との併用で局所および遠隔転移に対する治療効果を解明し、その影響となっている免疫担当細胞(CD8+T細胞、 Treg、骨髄由来制御細胞等)の解析をflow cytometryでの解析を行った。今回の検討により、PD-L1抗体及びCTLA-4抗体の併用により骨肉腫に対して著明な抗腫瘍効果が得られることを明らかにすることができた (Takahashi Y, Seo Y, Ogawa K et al. Plos One, 2018)。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度では、前年度と同様に、 骨肉腫、膵がんマウスモデルで無治療群、薬剤単独群、放射線(X線)単独群、薬剤+放射線併用群を比較することにより、併用群にお ける治療効果を明らかにする研究を行う。具体的には、難治性がんに対して、放射線(X線または炭素線)とPD-L1単剤、あるい はCTLA-4抗体単剤との併用で局所および遠隔転移に対する治療効果を解明し、その影響となっている免疫担当細胞(CD8+T細胞、 Treg、骨髄由来制御細胞等)の解析をflow cytometryで解析する。そして、高い奏効率が得られる抗体と放射線の治療シーケン スを解明する。また、免疫チェックポイント分子は、抗腫瘍効果を低下させる因子である一方で、その抗体を用いることで高い 奏功率が得られることが報告されているので、in vitroで放射線により誘発される免疫チェックポイント分子の抗体の使用も検 討する。 さらに、上述の系で炭素線による実験を行い、治療効果の分子生物学的メカニズムの解明を行う。また、申請者らが独自に開発したがん幹細胞の単離手法を用いて樹立した上述のがん幹細胞をマウスに移植し、前年度と同様の検討を行い、がん幹細胞を標的とした治療法の開発を目指す。
|