• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

粒子線治療における高精度線量評価技術の開発と品質管理システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18H02775
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

齋藤 則生  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 研究部門付 (80344191)

研究分担者 山口 英俊  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 研究員 (10783194)
田中 隆宏  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 研究グループ付 (30509667)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード線量計測 / 医療用粒子線
研究実績の概要

昨年度に開発した交流ブリッジ回路に基づいたカロリーメータの制御装置の調整を進めた。この制御装置の特徴は、ブリッジ回路の抵抗値のリモートでの切替え(5Ω~24995Ωの範囲を5Ωステップ)であり、これにより制御装置の完全なリモート制御が可能となる。今年度、本制御装置の調整を進めた結果、従来の制御装置と同等の精度を達成し、カロリーメータの制御に必要な装置を完成することができた。この結果、カロリーメータ本体以外の制御装置などの電子機器類は照射室の外に設置することができ、重粒子線治療施設での高精度なカロリーメータによる線量測定が可能となった。さらに本年度は、電離箱線量計による計測で必要な電流測定回路の開発を進め、約10fAの電流を0.2%程度の不確かさで測定できることを実証した。
昨年度までに、固体ファントム中で電離箱線量計とアラニン線量計を同時照射することで得られた、検量線の詳細な解析を行った。その結果、空気中での照射によって得られた検量線と比較して、sSOBPとrSOBPの検量線の傾きの大小関係が異なっていることが分かった。この原因は、rSOBPは拡大ブラッグピーク中においてもLETが均一ではないため、わずかな位置のずれが影響していると考えられる。また、昨年度までは固体ファントム中にアラニン線量計を固定して照射を行っていた。実際の医療施設に固体ファントムとアラニン線量計を郵送して第三者出力線量評価を行う場合、固体ファントムは30 cm四方の大きさであり取り扱い容易ではない。そのため、より実用的な手のひらサイズの小型のアラニン線量計用アクリルファントムを開発した。開発した小型のアクリルファントムを用いることで、実際の医療機関でも簡便に照射を行うことができる。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] アラニン線量計を用いた大強度陽子加速器周辺の線量測定の基礎的検討2020

    • 著者名/発表者名
      山口英俊、橋本義徳、清水森人、山崎寛仁、中村一、白形政司、酒井浩志
    • 雑誌名

      Proceedings of the 17th Annual Meeting of Particle Accelerator Society of Japan

      巻: - ページ: 93-96

    • オープンアクセス
  • [学会発表] アラニン線量計を用いた大強度陽子加速器周辺の線量測定の基礎的検討2020

    • 著者名/発表者名
      山口英俊、橋本義徳、清水森人、山崎寛仁、中村一、白形政司、酒井浩志
    • 学会等名
      第17回日本加速器学会年会
  • [備考] 産業技術総合研究所

    • URL

      https://www.aist.go.jp/

  • [備考] 計量標準総合センター

    • URL

      https://unit.aist.go.jp/nmij/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi