• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

神経変性疾患の創薬標的たるマイクログリア特異的発現分子のPETイメージングの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H02776
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

木村 泰之  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 認知症先進医療開発センター, 室長 (20423171)

研究分担者 池沼 宏  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 認知症先進医療開発センター, 研究技術員 (10751159)
小縣 綾  岐阜医療科学大学, 薬学部, 助教 (10805857)
鈴木 弘美  名古屋大学, 環境医学研究所, 助教 (30340269)
古山 浩子  岐阜大学, 工学部, 准教授 (50402160)
加藤 隆司  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 放射線診療部, 部長 (60242864)
季 斌  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 脳機能イメージング研究部, 主任研究員(任常) (80392223)
鈴木 正昭  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 認知症先進医療開発センター, 研究員 (90093046)
外山 宏  藤田医科大学, 医学部, 教授 (90247643)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードマイクログリア / 神経炎症 / アルツハイマー病 / 陽電子断層撮像法 / PET
研究実績の概要

本研究の目的は、マイクログリアに特異的に発現し、創薬標的として有望とされる二つの分子を可視化する新規PETリガンドの評価・開発を行い、神経変性疾患の新規治療法開発に役立てることである。
本年度は、マイクログリアに特異的に発現する分子を標的とした新たなPETリガンドとして、[11C]NCGG401のマイクロドーズ臨床試験を行うための前臨床安全性評価を行った。
まず、有効成分NCGG401と[11C]NCGG401注射液の拡張型単回投与毒性試験を実施した。被験物質について、有効成分NCGG401の臨床試験における予定最大投与量は、投与時比放射能及びヒト投与放射能の規格値より見積った。無毒性量の100分の1の用量を臨床投与量とすることができることから、想定最大臨床総投与量の約100倍を試験投与量と設定した。また、[11C]NCGG401注射液のヒトへの最大投与量は注射製剤の容量より見積り、想定最大臨床総投与量の約100倍を試験投与量と設定した。試験動物は安全性試験に広く用いられているSDラットとし、それぞれに対照群をおいた4群について、被験物質もしくは媒体を投与した。全ての群の観察・検査・剖検は終了し、一般状態、血液化学検査、器官重量及び剖検所見について、投与翌日及び観察終了時検査において、雌雄いずれの群にも被験物質投与による変化はみられなかった。
また、[11C]NCGG401注射液を投与した時に被験者が受ける被曝線量を推定した。具体的には[11C]NCGG401注射液をマウスに尾静脈投与し、主要臓器における放射能をガンマカウンターで経時的に測定し、ヒトにおける経時的体内分布へと重量換算後に実効線量を推定した。その結果、一般的な11C標識PETリガンドと同程度の被曝線量であることを確認した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] PET Imaging in Drug Development for Neurodegenerative Diseases.2020

    • 著者名/発表者名
      Kimura Y
    • 学会等名
      The 14th International Conference on Complex Medical and Engineering
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi