• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

GABA持続抑制不全の多様性がもたらすアンジェルマン症候群の病態解明と治療法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02777
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

江川 潔  北海道大学, 医学研究院, 助教 (40450829)

研究分担者 岡野 栄之  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (60160694)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードアンジェルマン症候群 / GABA / GABA持続抑制
研究成果の概要

アンジェルマン症候群(AS)モデルマウスにおける海馬・皮質興奮性神経細胞ではGABA持続抑制が減弱していたのに対し、視床ニューロンでは減弱を認めなかった。ASマウスの脳波では、低周波成分のパワーが有意に高く、この異常はGABA受容体α5サブユニット選択的活性化剤、MP-Ⅲ-022の投与により改善した。視床-皮質間におけるGABA持続抑制の不均衡がASのてんかん・脳波異常の原因となる可能性が示唆された。また、iPS細胞をもちいて、抑制性ニューロンの発火は正常であること、マウス神経細胞のCl-濃度を制御するトランポーターの発現は異常であることも明らかとなり、ASの病態生理の理解が深まった。

自由記述の分野

小児神経

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究により、アンジェルマン症候群(AS)における皮質神経細胞選択的なシナプス外持続抑制の減弱がその病態生理に重要であることを明らかにした。GABA作動性抑制は薬剤により調整可能であり、α5サブユニット選択的陽性変力薬がてんかんの治療に有効である可能性が示唆された。持続抑制が全体に下がっているのではなく、領域間の不均等により症状が発生しうる、という結果はこれまで全く報告されておらず、ASのみならず中枢神経疾患全体への病態生理探索に一石を投じるものと思われる。また、クロライドトランスポーターの調整薬であるブメタニドも知的障害の改善に寄与することが示された。将来的な治療への応用が期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi