• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

GM1ガングリオシドーシスの造血幹細胞を標的とした遺伝子治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02783
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

大橋 十也  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (60160595)

研究分担者 渡部 文子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00334277)
嶋田 洋太  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (20560824)
樋口 孝  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (30595327)
福田 隆浩  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60228913)
小林 博司  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90266619)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードGM1ガングリオシド―シス / 造血幹細胞 / レンチウイルスベクター / 遺伝子治療
研究成果の概要

GM1ガングリオシド―シスはライソゾーム蓄積症の一つであり、βガラクトシダーゼの欠損により細胞内にGM1ガングリオシド(GM1)が蓄積し中枢神経障害、骨症状などを呈し、有効な治療法はない。造血幹細胞を標的としたレンチウイルスベクターを用いた遺伝子治療の効果をモデルマウスで検討し、血清酵素活性の上昇、末梢臓器および中枢神経系での酵素活性の上昇、大脳、小脳においてGM1蓄積の低下、末梢臓器および中枢神経においのレンチウイルスベクターの存在、大脳皮質において遺伝子導入ミクログリアの存在、GFAP陽性アストログリアの低下、ロータロッド試験の改善、2次移植後の血中の酵素活性が上昇を認めた。

自由記述の分野

先天性代謝異常症

研究成果の学術的意義や社会的意義

GM1ガングリオシド―シスは中枢神経系や骨症状を主徴とする難病であり、現在、有効な治療法はない。乳児から成人まで広い年齢層で発症するが乳児型の場合は生後6か月までに神経症状で発症し、急速に進行して寝たきりとなる。我々は今回、造血幹細胞を標的としたレンチウイルスベクターを使用した遺伝子療法の本症の中枢神経障害への有効性をモデルマウスで初めて明らかにし、その学術的意義は高い。一方、造血幹細胞を標的とした遺伝子治療法は原発性免疫不全症、サラセミアで既に欧米では承認されており、診療として行われている。よって、今回の我々の結果も臨床応用への道は既に示されており、社会的意義も大きいと言える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi