• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

Paneth細胞が担う腸内環境制御とその修復による炎症性腸疾患の新規治療戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02788
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

綾部 時芳  北海道大学, 先端生命科学研究院, 教授 (90301019)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード炎症性腸疾患 / Paneth細胞 / 自然免疫 / 腸内細菌 / αディフェンシン / 腸内環境 / クローン病 / 小胞体ストレス
研究成果の概要

小腸上皮のPaneth細胞が分泌する抗菌ペプチドαディフェンシンは腸内細菌叢を制御することに着目してPaneth細胞分泌を可視化し、分泌誘導刺激に内腔側または基底膜側からという選択性があること、分泌後に顆粒を再形成することを明らかにし、自然免疫および腸内細菌との共生におけるPaneth細胞のダイナミックな機能を示した。クローン病モデルマウスで病態進展に伴うαディフェンシンの質と量の異常と腸内細菌叢破綻の相関をはじめて明らかにし、腸内環境の統御から炎症性腸疾患の治療戦略を示した。

自由記述の分野

消化器病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Paneth細胞の顆粒分泌評価系を確立し、コリン作動性刺激や細菌刺激でαディフェンシンを分泌することが示されて以来長年ディベートが続いていたPaneth細胞分泌応答の重要な課題を解決した学術的意義を有する。また、クローン病モデルマウスでPaneth細胞の過剰な小胞体ストレスがαディフェンシンの質的異常を生じ、還元型αディフェンシン分泌が腸内細菌叢破綻と腸炎進展を起こすことを示し、クローン病の病態理解と新規治療開発に新しい方向性を与えた学術的・社会的意義が大きい。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi