• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

癌幹細胞により制御される肝癌間質細胞社会の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02792
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

山下 太郎  金沢大学, 附属病院, 准教授 (90377432)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード肝細胞癌 / 癌幹細胞
研究成果の概要

肝癌は世界の悪性腫瘍による死因の第2位を占め、新たな診断治療法の開発が強く求められている。肝癌の悪性度を決定する要因として、申請者はこれまでに癌の発生、維持、薬剤抵抗性、遠隔転移に必須の役割を果たしていると考えられる肝癌幹細胞を同定し、その多様性が肝癌の悪性形質に深く関わることを報告してきた。本研究では肝癌組織における間質細胞の多様性に注目、特に肝癌患者の血液中に存在する細胞集団に着目、健常人、慢性肝炎、肝硬変患者では存在せず、肝癌患者においてのみ出現する細胞集団を1細胞トランスクリプトーム解析により同定した。本研究成果により、新たな肝癌の診断、治療において重要な標的分子候補が導出された。

自由記述の分野

消化器病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝癌は世界の悪性腫瘍による死因の第2位を占め、新たな診断治療法の開発が強く求められている。本研究では肝癌組織における間質細胞の多様性に注目、特に肝癌患者の血液中に存在する細胞集団に着目、健常人、慢性肝炎、肝硬変患者では存在せず、肝癌患者においてのみ出現する細胞集団を1細胞トランスクリプトーム解析により同定した。これらの細胞集団は肝癌の悪性度や免疫応答制御に関わる細胞集団である可能性がトランスクリプトームデータから示唆されている。今回の研究成果を応用することで新たな高悪性度肝癌の診断、治療の標的分子としての有用性を検討することが可能となり、大きな学術的、社会的意義を有する。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi