研究課題/領域番号 |
18H02794
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
水腰 英四郎 金沢大学, 医学系, 准教授 (90345611)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 肝細胞癌 / 遺伝子改変T細胞 / ネオアンチゲン / ペプチドワクチン / 免疫療法 / エピトープ / 1細胞解析 / T細胞レセプター |
研究成果の概要 |
肝癌培養細胞を用いてネオアンチゲン、AFP、hTERT、MRP3由来のCTLエピトープを同定し、これらアミノ酸配列を認識するT細胞レセプター(TCR)遺伝子を取得した。これらを用いて遺伝子改変T細胞を作製し、細胞傷害活性を確認した。ペプチドワクチンを投与した患者検体を用いて、ワクチンによる免疫応答の新規誘導は患者の全生存期間の延長に寄与することを明らかにした。これらのエピトープ特異的な免疫応答はワクチン投与後10年の経過を経ても患者末梢血において検出が可能であり、TCRレパートリー情報を含む1細胞レベルのトランスクリプトーム解析を実施し、抗原特異的CTLの長期生存に重要な分子を同定した。
|
自由記述の分野 |
消化器病学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ネオアンチゲンとは正常細胞にはなく、癌細胞に特異的に生じる遺伝子の変化に基づいた新しい癌の目印のことであり、免疫細胞の攻撃の標的となる。今回の研究では肝臓癌において、こうした目印が存在することを明らかにした。この目印を標的にして癌の治療を行う方法の1つとしてペプチドワクチンが想定されるが、本研究ではワクチンによって誘導されたリンパ球が、10年以上の長期にわたって体内に存在し、患者さんの予後に関係していること、そしてその長期生存に関わるメカニズムを明らかにした。これらの研究成果は、免疫を利用した新しい癌の治療方法の確立のために重要な知見をもたらすと考えられる。
|