• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

内因性心筋炎症惹起分子制御機構の探索と心不全治療創薬への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02807
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

大津 欣也  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教授 (20294051)

研究分担者 種池 学  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30609756)
山口 修  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教授 (90467580)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード心不全 / 炎症 / ミトコンドリア
研究成果の概要

心不全の発症進展に炎症が重要な役割を果たしているため、無菌的炎症の発生機序に関わる分子が心不全治療標的となりうる可能性について検討した。炎症起点となるミトコンドリアDNAの分解を担うDNaseIIの発現に関わるmicroRNAを同定し、このmicroRNAがマウス心不全モデルにおいて心不全発症進展機構に関与していることが明らかとなった。また、HMGB1が炎症を介して心不全発症に関与していることが明らかとなった。さらに、TLR9阻害薬の心不全発症進展抑制作用や、心筋細胞内におけるサイトカインmRNA分解の重要性について報告した。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、炎症メカニズムの下流に位置するサイトカインに対する介入では心不全の予後改善効果を得られなかった。本研究では、当該microRNAとHMGB1のいずれもが心不全発症進展メカニズムの一つである無菌性炎症に関わっており、炎症メカニズムの上流に位置する分子経路への介入が心不全治療標的となり得る可能性について示した。これらの結果は、今後の新しい心不全治療戦略に繋がることが期待され、学術的にも社会的にも意義深い。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi