• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

新規アドレノメデュリン誘導体を循環器疾患治療薬として開発するための基礎研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02810
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

北村 和雄  宮崎大学, 医学部, 教授 (50204912)

研究分担者 山崎 基生  宮崎大学, 医学部, 特任教授 (30796983)
永田 さやか  宮崎大学, 医学部, 助教 (00452920)
鶴田 敏博  宮崎大学, 医学部, 准教授 (10389570)
加藤 丈司  宮崎大学, フロンティア科学総合研究センター, 教授 (20274780)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードアドレノメデュリン(AM) / PEG化AM / AM誘導体 / 高血圧症 / 心不全 / 脳血管性認知症 / AM受容体 / cAMP
研究成果の概要

アドレノメデュリン(AM)は本研究代表者が発見した強力な降圧作用を有した重要な生理活性ペプチドである。我々は月1~2回の皮下投与で治療薬として実用化可能な新規AM誘導体(PEG化AM)を発明し、循環器疾患治療薬としての可能性を検討した。AM受容体に対する作用はAMとPEG化AMは同等であった。PEG化AMをラットに単回投与した時は急性の降圧効果はほとんどなかった。しかし、PEG化AMは治療抵抗性高血圧症モデルでは有意な血圧上昇の抑制が認められた。また、脳血管性認知症モデルでも明確な薬効が認められた。PEG化AMは循環器疾患治療薬として開発できる可能性が明らかになった。

自由記述の分野

循環器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

アドレノメデュリン(AM)はわが国で発見された重要な生理活性ペプチドであり、循環器疾患治療薬として有望である。しかし、ペプチドであるため半減期が短く、経静脈持続投与が必要なため利便性が悪い。本研究では研究代表者が発明したPEG化AMの循環器疾患治療薬としての基礎的研究を行った。PEG化AMが慢性心不全・難治性高血圧や脳血管性認知症の治療薬として有望であることが明らかになった。PEG化AMが将来循環器疾患の治療薬として実用化されれば、高齢化社会でさらに増加する循環器疾患の制圧にもつながり、医学の発展ばかりでなく医療の発展にも貢献できるため社会的な意義も大きい。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi