研究課題/領域番号 |
18H02824
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
南学 正臣 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (90311620)
|
研究分担者 |
三村 維真理 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00727084)
平川 陽亮 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10780736)
稲城 玲子 東京大学, 医学部附属病院, 特任教授 (50232509)
田中 哲洋 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (90508079)
西 裕志 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (90784174)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 低酸素 / HIF / 慢性腎臓病 / ミトコンドリア / CKD |
研究実績の概要 |
「低酸素によるCKD 進行機転」は腎臓病のすべての病期における進行機転を説明する独創的かつ合理的な機序である。低酸素状態では、細胞は代謝リプログラミングによりエネルギー代謝状態を変化させる。本研究では、慢性腎臓病進行の final common pathway である尿細管間質の低酸素状態における代謝リプログラミングの解析を行った。培養尿細管細胞を低酸素培養器で培養して代謝リプログラミングを評価し、エネルギー代謝に関連する分子の発現変動とTCAサイクルを中心としたエネルギー代謝産物の測定を行い、更に SeaHorse などによる解析を組み合わせ、関連する分子の変動が代謝リプログラミングに果たす役割を示した。更に、HIF を薬理学的に活性化して、代謝リプログラミングにおける HIF の役割を明らかにした。並行して、HIF の活性化が epigenetic な変化に及ぼす影響についても解析を進めた。 また、糖尿病性腎臓病、虚血再環流急性腎障害、心腎連関などの様々な腎臓病モデル動物を作成し、薬理学的にHIFを活性化した場合の代謝リプログラミングの病態生理学的意義を transcriptome 解析、metabolome 解析、imaging mass-spectrometryなどの手法を駆使して明らかにした。その結果、HIF の活性化による代謝リプログラミングは、腎臓におけるエネルギー代謝異常を是正し、臓器保護的に働くことが分かり、心腎連関のモデルにおいては心臓においても酸化ストレスを軽減するなどの臓器保護作用を呈することが分かった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|