• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

慢性腎臓病の基盤病態としての内皮障害、内皮/上皮連関の解明と治療法開発への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02828
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関川崎医科大学

研究代表者

柏原 直樹  川崎医科大学, 医学部, 教授 (10233701)

研究分担者 長洲 一  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (40412176)
城所 研吾  川崎医科大学, 医学部, 講師 (50435020)
佐藤 稔  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (70449891)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード慢性腎臓病 / 内皮障害 / 慢性炎症 / 酸化ストレス / Wnt/βーcatenine / NLRP3 inflammasome / Keap1/Nrf-2 / 線維化
研究成果の概要

慢性腎臓病(CKD)の主たる原因疾患である糖尿病、高血圧、加齢では、共通して血管内皮障害を伴う。糸球体、尿細管いずれにおいても内皮と上皮(ポドサイト、尿細管上皮)は近接しており、機能連関が存在する。内皮障害はどのような機序で内皮/上皮連関を破綻させ、CKDの共通進展機序である「炎症」と「線維化」を惹起するのか、内皮障害と上皮障害を結ぶ機序は何か、活性酸素種、一酸化窒素(NO)及び両者の均衡変化、NLRP3 Inflammasome、Wnt/β-catenin経路、Keap1/Nrf2経路、ミトコンドリア障害の役割に焦点をあてて解析した。さらに内皮機能の保持による腎保護効果の可能性を示した。

自由記述の分野

腎臓学

研究成果の学術的意義や社会的意義

慢性腎臓病(CKD)は末期腎不全のみならず、心血管病、認知症発症のリスク因子でもある。超高齢化社会を迎え一層の増加が危惧される。CKDの進展と合併症との連関機序を解明し、有効な予防・治療法を開発することが急がれる。CKDの病態形成に内皮障害が関わることが想定されながら、研究技術上の障壁により解明が遅れていた。私共は新規研究技術の開発に取り組んだ。その結果、生活習慣病、加齢によるCKDでは内皮障害がその発症に関与し、活性酸素種と一酸化窒素が病態形成のメディエーターとなる。内皮障害が内皮/上皮連関を破綻させ、腎障害の2大病態である「炎症」と「線維化」を惹起させ、CKDを重症化させるのかを解明した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi